
暑くなってきましたね。
突然ですが、あなたの仕事場や家はクーラーが効果的に効いていますか?
「暑くて、パソコンの前にじっと座っているのが苦痛で仕方がない」
この記事はそんな方に向けて書いています。
実は僕の仕事場は“省エネ”とかいうよくわからない方針で、クーラーの設定温度が高くて困っていました。
正直なところ、暑くて仕事どころではなかったのです。
試行錯誤の結果、お金がかからないのに効果的な暑さ対策を見つけましたので、ご紹介します。
一般的な暑さ対策をおさらい

まず僕が試した、一般的な暑さ対策をおさらいしていきます。
これらの方法で問題ない方は、僕が見つけた方法は不要だと思いますのでチェックしてみてくださいね。
1.うちわ
最近気が付いたのですが・・・
うちわって人力(じんりき)なので扇いでいる分だけ自分も暑くないですか?
たしかに風が当たると短時間は涼しいですよ。
でも、長時間の暑さ対策としては現実的ではありませんよね。
なので、星1つです。
2.冷えピタ
全身に貼らないと即効性がないと思うんです。
だって暑いのは体の一部だけではないので。
しかも、冷えピタは消耗品なのでランニングコストがかかります。
はい、星1つ。
3.クーラーの風が当たる場所へ移動
これは、涼しい。
でも、僕が仕事で使っているパソコンはデスクトップなんですよね・・・
僕だけが移動することになるので、仕事ができません。
これは、論外。
星なしです。
4.扇風機
なかなか良さそうな方法です。
暑さ対策としてのそれなりの効果が欲しければ、自分専用の扇風機が欲しいところです。
ただ、普通の扇風機って結構場所を取りますよね。
ドン・キホーテで扇風機を買って職場に持って行こうかと本気で考えましたが、置く場所がないなあと思って諦めていたんです。
・・・つまり、効果的な暑さ対策が見つからなかったんですよね。
USB扇風機と出会うまでは。
暑さ対策に最適なUSB扇風機をご存知ですか?

僕が暑さに困り果てているとき、職場の人が貸してくれたんです。
パソコンのUSBに接続して使う、小型の扇風機を。
このまま「借りパク」が頭によぎりましたが、それは人として良くないので綺麗にコードをたたんでお返ししました。
「これが欲しい、できれば安く」
そう思って、僕が向かった先は“100均ダイソー”。
この記事でお伝えしたいことはひとつだけ。
「ダイソーのUSB扇風機(税抜300円)は暑さ対策に最適!」
ダイソーのUSB扇風機の魅力とは?
すぐにダイソーでUSB扇風機を購入したので、商品の詳細をご紹介していきます。
※この商品は、300円(税抜)です。
1.それなりの風を発生させる

300円なので、風量調節はありません。
風の勢いは一般的な扇風機の弱と中の間くらい、いや弱に限りなく近いくらい。
ただ、机の上に置いて近距離で使用するので、僕の体感では十分な風量です。
逆に、これ以上の風量だと目が乾くかもなあという印象でした。
2.電源スイッチがある

「300円の分際できちんと電源スイッチがありやがるんですよ、ありがとう!!」
ちょっと席を外すとき、いちいちUSBを抜き差しするのはめんどくさい。
調べてみるとそんな仕様のUSB扇風機もあるみたいです。
電源スイッチがあるのは、地味に重宝します。
3.滑り止めが付いている

「300円の分際できちんと滑り止めが設置されてやがるんですよ、ほんとにありがとう!!」
この滑り止めのおかげで安定感は十分あります。
4.デザインが良い

コンパクトでデザインも優秀です。
インターネットで探してみると、同じ形のUSB扇風機がたくさんあります。
でも、300円はダントツで安いのでお得です。
ちなみに、コードも1Mくらいありますので、使い勝手がいいですよ。
ダイソーのUSB扇風機のデメリット

使用しているときに多少の音が発生します。
羽を動かしているモーター音と回っている羽自体の音です。
僕は、仕事をしていてもあまり気にならないですが、神経質な方だと気になってしまうかもしれません。
まとめ
「暑くて、パソコンの前にじっと座っているのが苦痛で仕方がない」
そんな方は、「ダイソーのUSB扇風機(税抜300円)」を使用してみるのはいかがでしょうか。
300円以上の価値は、確実にあります。
少し風量が弱いのと稼働時の音だけ問題なければ、費用対効果は非常に高い商品です。
お互い暑い夏を楽しんで乗り切りましょう!
▼お値段は高くなりますが、風量調節、静音設計、クリップ式というグレードの高いものもあります。
使用頻度が高いようでしたら、こちらも要チェックです。(Amazonベストセラー1位商品 ※2018年7月22日現在)
次の記事へ>>>熱帯夜対策に最適!寝具の敷きパッドを交換するだけで快眠できた理由