
「WordPressのテーマなんて無料のやつでいいや」
そう軽く考えていた過去の自分を叱ってやりたい・・・
結論からお伝えします。
このブログにOPENCAGEの新テーマ「スワロー」を導入した結果、PV(閲覧)数、滞在時間、収益率が明らかに上昇しました。
なにより、そのデザインの心地良さから、自分で自分のブログを読むようになったんです。
費用対効果は抜群だと実感しているところです。
ブログのテーマを変更する気が少しでもあるなら、OPENCAGEの「スワロー」はおすすめですよ。
※【2018/05/14 追記】
この記事の一番下にスワローを導入してから約4か月後の効果を追記しました。
僕も驚くほど効果は絶大です!
OPENCAGEの新テーマ「SWALLOW(スワロー)」とは
SWALLOWはシンプルな見た目と洗練された機能美が光るWordPressテーマです。プロブロガー八木仁平監修のもと、OPENCAGEが開発したWordPressテーマ。「必要なものとは何か」を考え尽くして、無駄な機能やデザインを削ぎ落とした洗練されたWordPressテーマです。
引用元:OPENCAGEホームページ(https://open-cage.com/swallow/)
「シンプルな見た目と洗練された機能美」。
その意味を導入後、すぐに感じました。
このページもそうですが、ぜひこのブログのホーム画面もご覧ください(ホーム画面へ)。
OPENCAGEの新テーマ「スワロー」を導入して激変したこと
自分が自分のブログの読者になった

「スワロー」を導入したことで僕に起こった一番の変化は、自分のブログを良く見るようになったこと。
理由は単純で、読んでいて心地良いデザインだから。
それも細胞レベルに訴えかけるような「なんとなく良い」という感覚。
例えば、文字のフォーマットや大きさ、行間が絶妙だったりとか。
「横にスクロールできるスライダー付き記事一覧」や「記事リンクの配置や大きさ」など思わずクリックしてしまうデザインになっています。
ブログを書いている本人がこんな状態なんですから、読者の方にも読みやすく滞在しやすいブログに変化したはずだと信じています。
実際に、導入した直後から1日のPVが1.2~1.5倍くらい、平均滞在時間も長くなり、Googleアドセンスの収益が明らかに増えましたよ。
下は導入後のPV推移です。
赤矢印のところで「スワロー」を導入しました。
明らかに増加傾向になったのがわかります。
僕のブログの場合ではありますが、参考まで。

ブログ全体を改善できる

心地良いデザインのため、自分で自分のブログをよく読むようになった。
これってすごくメリットがあります。
記事自体だけでなく、記事にたどり着くまでの流れを自分で体感できるからです。
「記事は読んでもらえなければ意味がない。いかに記事まで来てもらうかの導線を意識しないといけない」
理解はしていましたが、今までの僕は記事の内容や見出しを中心にリライトしていました。
ブログ全体をわざわざ確認しようとも思わなかったんですね。
その点、「スワロー」ならさりげないアニメーションも楽しく、ブログ全体を見渡す機会が圧倒的に増えます。
その結果、僕はこの数日間でメニューの再考、カテゴリーの整理やヘッダ画像の調整など、記事以外にもたくさんの改善をしました。
※改善しやすいのも、このスワローの魅力です。
調整したことでPVは減っていないので、改悪ではないことは確実。
長い目で見ると徐々にこの変更が良い方向に効いてくると考えています。
あなたは最近、自分のブログ全体をじっくりと見ましたか?
OPENCAGEの新テーマ「スワロー」の魅力
スライダー付き記事一覧

ホーム画面、上に並んでいる横にスクロールできる記事一覧です。
このブログのホーム画面にも設定しています。(ホーム画面へ)
これが僕のお気に入り。
記事が溜まってくると、あまり読まれない記事って出てきませんか?
頑張って書き上げた、我が子同然の記事に日の目を見せたい・・・
当然の親心だと思います。
この「スライダー付き記事一覧」なら、埋もれてしまった記事にも日を当ててあげることが可能です。
記事を自分でピックアップして一番目立つ場所に複数記事を並べることができます。
しかも横スクロール可能で、自動で切り替わるアニメーション付き!
OPENCAGEのホームページにDEMOがあるので見てみてください。
>>>スワローのDEMOページへ
その「ストーク」にも「スライダー付き記事一覧」の機能はあるのですが、記事リンクの大きさが「スワロー」の方が大きくて目立ちます。
これは、僕が「スワロー」の導入を決めた理由のひとつです。
実際に、僕はこの機能のおかげで埋もれていた我が記事が、少しずつですが読んでもらえるようになりましたよ。
スマホ画面のグローバルメニュー

このブログの上部、タイトルの下に並んでいるメニューのことです。
ブログタイトルの下にメニューのバーが配置されているテーマはたくさんありますが、パソコンでの画面に限定されることが多い気がしています。
スマホの画面だと隠れてしまうことが多いんですよ。
僕が前に使用していたテーマも、スマホ画面になるとボタンをクリックしないとメニューが出てこない仕様でした。
スマホはパソコンよりも画面が小さいので仕方がないかなあと諦めていました。
でも、ブログってほとんどの方がスマホで見るんですよね・・・
そんな悩みも「スワロー」なら解決しますよ。
「スワロー」ならスマホ画面でも常にグローバルメニューを表示できます。
しかも、横にスクロールできるので、思う存分に自分の好きなものを並べることができるんです。
例えば、おすすめしたいカテゴリーやおすすめしたい固定ページなどを設定可能。
それらが常に上に表示されているとしたら・・・
カテゴリー間の移動や、おすすめの記事を読んでもらえる可能性が高くなると思いませんか?
今までより自分のブログを読んでもらえるので、他人の役に立てる機会も増えると言うこと。
ずっと僕が欲しいと思っていた機能です。
ショートコードも充実
OPENCAGEのテーマ内で使用できる、簡易的なショートカットコードです。
吹き出しや枠など簡単におしゃれなデザインを記事に盛り込むことができますよ。
詳しくはOPENCAGEのホームページに書いてありますので、興味がある方はそちらもご覧ください。
>>>スワローの使い方(ショートコードの使い方)
※この枠もショートコードを使って1秒で作れました。
ちなみに、わざわざテーマの使い方をホームページで解説してくれていることからも、OPENCAGEさんがいかにユーザー目線の優しい会社なのかがうかがえます。


今まではプラグインで吹き出しを入れていたのですが、画像の設定が手間で困っていました。
「スワロー」なら、ショートコードをちょこっと書いて、記事内に画像を挿入する感覚で吹き出し画像も選択するだけ。
楽チンです。
しかも、僕が以前に使用していた吹き出しよりおしゃれ。
当たり前ですが、「スワロー」との全体的なバランスもぴったりです。
もっと早く導入しておけばよかった・・・
大人気テーマ「ストーク」より安い

ネット上では、同じOPENCAGEのテーマ「ストーク」と「スワロー」の違いに注目しているようです。
ただ、「スワロー」は「ストーク」の機能のほとんどを継承しています。
僕も色々と調べてみましたので印象をお伝えしますと、「違いはあるが、微々たるモノ」でした。
以前は無料テーマを使用していた僕からすると、もはやそんなのはあまり重要ではない。
なので、決め手は値段です。
・スワロー 9,900円
実は僕、以前から「ストーク」をいいなあと思っていたので、「スワロー」が出た瞬間に即決でした。
ストークとほとんど同じ機能でかつ安いとなれば、もう・・・
OPENCAGEの新テーマ「スワロー」のデメリット

正直、大満足なのでデメリットを探すほうが難しいところです。
強いて言うなら、「有料テーマである」、「カスタマイズがしにくい」の2点でしょうか。
「スワロー」は有料テーマである
「スワロー」は、9,900円(税込)。
安くはない金額かもしれません。
しかし、僕の体感では費用対効果は抜群ですよ。
僕のようにCSSの知識がない人間が、無料テーマを「スワロー」並みに心地よいデザインにカスタマイズすることは難しい。
万が一、できたとしてもそれに費やす時間は計り知れない。
その時間を新しい記事を生み出すことに使えば、後々には9,900円以上の利益につながってくるはずです。
カスタマイズがしにくい
僕が調べた情報によると、OPENCAGEのテーマは「完成されすぎていて、カスタマイズしにくい」ようです。
自分でブログのデザインをガシガシといじりたい人には向かないかもしれません。
まあ、自分でガシガシいじれる知識と技術があれば「カスタマイズしにくい」程度は問題ではないような気もしますが。
逆に言うと、僕のように自分ではいじれない人にとってはうってつけのテーマと言えます。
「完成されすぎていて...」
そんなの願ったり叶ったりの状況でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
OPENCAGEの新テーマ「スワロー」、おすすめですよ。
まだ使用して2週間程ですが、その快適さに驚愕しているところです。
まだまだ魅力的な機能が満載なので、僕のブログはこれからも進化し続けますよ。
よければ「スワロー」で一緒にブログを進化させていきましょう!
スワローを導入して、4か月ほど経過しましたので、感想を追記しますね。
導入した1月(下の図の赤矢印)は月間7,000PVだった僕のこのブログは、先月(4月)25,000PVまで成長しました。

注目して頂きたいのは、導入してからの伸び率が今までと比べて明らかに上昇していること。
もちろん収益もアップしたので、このスワローを購入した費用は完全に戻ってきたという状態です。
むしろ、このブログはこれからも僕のものなので、この先もスワローの恩恵を受け続けられるわけです。
先行投資としてここまで費用対効果のあるものはそうそうないのでは、と感じています。
先行投資はすぐに価値と交換できないのですこし怖いですが、「でもやらないと成長できない!」と思ってスワローを買ってみたらきちんと返ってきましたよ。