日程や費用をもれなく公開!北海道ツーリングする方法を徹底解説!

北海道ツーリングのやり方

この記事では「北海道ツーリングのやり方」をまとめています。

バイク乗りなら一度は憧れる北海道ツーリングですが、具体的にどうすればいいのか迷うし、なんとなく難しそうで諦めそうになりますよね。

そんな悩みを解決するのは、

  • 実際に行った人の体験談

です。

これから、僕の体験をできる限り詳しく書いていきますね。本州から何度も北海道へ通い、北の大地を3万キロ以上は走った体験談です。

北海道ツーリングは難しくありませんよ。

スポンサーリンク

北海道ツーリングのよくある疑問

子供とはてな

この記事では、北海道ツーリングについて、

  1. どれくらい休みがあればいいの?(日程の疑問)
  2. どうやって行けばいいの?(移動手段の疑問)
  3. 費用はいくらかかるの?(費用の疑問)
  4. どんなルートでツーリングすればいいの?(ルートの疑問)
  5. 何が必要なの?(持ち物の疑問)
  6. 何を着ればいいの?(服装の疑問)
  7. そもそも北海道ツーリングって何が魅力なの?(動機の疑問)
  8. 北海道ツーリングの注意点ってある?(ツーリングの疑問)

これら疑問をひとつずつ解消していきます。

疑問を解消してくれるのはいいけど、あなた(筆者)の話は信用できるの?

当然のご指摘です。なので、僕の経験をまとめておきますね。

筆者(ぺけらいふ)の経験値について

  • 過去、北海道に4年間居住
  • 北海道をバイクで3周以上(礼文島、利尻島、奥尻島、天売島も含む)しており、走行距離は3万キロを超えます
  • 「北海道 - 関西」間をフェリーで移動した北海道ツーリングを3度経験
  • 「北海道 - 関東」間をフェリーで移動した北海道ツーリングを2度経験
  • 「北海道 - 関西」間のバイク自走経験もあり
  • 【NEW!】北海道が好きすぎて2018年4月より北海道に移住
  • バイク歴は10年
  • バイクに限定しなければ、毎年もれなく北海道を旅している

こんな感じです。「参考にしてやってもいいかな」と思って頂けたら幸いです。

注意
この記事は、実際に僕が2017年に関東から出発し、フェリーで往復した経験をもとに構成しています。日程や費用はその条件下での情報となりますので、関東以外からの出発の場合は差が生じる可能性があることをご了承ください。

北海道ツーリングってどれくらい休みがあればいいの?(日程の疑問)

北海道ツーリングの日程
北海道ツーリングをするとして、何日くらい休みがあればいいの?

まずは北海道ツーリングを実行する日程の確保ですよね。

僕が北海道ツーリングをする場合は少なくとも、

  • 1週間を確保

します。

これは、フェリーでの移動日も含めての「1週間」。つまり、7日間の休みを死ぬ気で取りに行きます。

注意
日程に関してはかなりの個人差があります。もっと短い日程で楽しまれている方もいらっしゃいますので、あくまで僕の希望、参考とお考えください。
7日間の休みなんて無理だよ……

わかります。僕も社会人ですから7日間の休みはなかなかハードルが高かったです。

それでも、9月のシルバーウイークにお盆休みと有給を付け足して、なんとか8日間の休みを確保しました。

あなたの仕事の種類や状況にもよると思いますが、諦めないでください。

あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?

漫画「スラムダンク」より 湘北高校バスケットボール部顧問の安西先生の名言

僕は北海道ツーリングに行くために半年間をかけて準備をしました。

参考までに、その方法を記しておきますね。

【僕が8日間の休みを獲得した方法】

  • 自分の仕事はただひたすらに前倒す
  • 周りの人が休んだ時は大チャンス!率先してフォローする
  • 忙しそうな人の仕事を引き受ける
  • 周りの人へ「この日は休みます」と公言していく

使えそうならぜひ活用してみてください。

最後は無理矢理にでも休むのが大切になってくるのですが、できるなら周りの人からも気持ちよく送り出して欲しいですよね。

「あいつには前に助けてもらったし、協力してやるか」と思ってもらえるように、普段から周りの人のサポートしていると意外とスムーズに休めますよ。

【参考】仕事が忙しくて趣味の時間がない?時間を作るために読んでおきたいおすすめ本!

\サラリーマンの休暇取得術はこちら/

旅するサラリーマンの休暇取得術

旅する時間はどうやって作る?サラリーマンのための休暇取得術

北海道ツーリングってどうやって行けばいいの?(移動手段の疑問)

北海道ツーリングの移動手段はフェリー
北海道までは、どうやって行けばいいの?

移動手段はいくつか考えられます。北海道までバイクで自走することも選択肢のひとつです。

でも、僕のおすすめは

  • (バイクを載せて)フェリーで移動する方法

です。

理由は、フェリーで移動すると、

  • 愛車と一緒に移動できる
  • 自走よりも体力を温存できる
  • 船旅ならではのワクワク感を味わうことができる

からです。

というわけで、僕は休みの目処がついたら、すぐにフェリーを予約します。

本州と北海道をつなぐフェリー航路を調べたら、たくさんあって迷うよ……

僕のおすすめは、

  • 「新潟 - 小樽」航路

で、その理由は小樽に朝早く到着する便があるからです。

下船した瞬間、その日の早朝から丸一日を北海道ツーリングに使えるのは大きな魅力です。お昼過ぎや夕方の下船では、その日はあまり走れないですからね。

フェリーの予約は、各フェリー会社のホームページからインターネットで可能ですよ。

>>>新日本海フェリーの公式ホームページへ

フェリーについてもう少し詳しく知りたい!

北海道行きのフェリー予約やバイクの乗せ方、船内でのおすすめの過ごし方は、「【北海道ツーリング】フェリーの予約・バイクの乗せ方・船旅のコツを徹底解説!」で詳しく解説しています。

よければ参考にしてみてくださいね。

北海道ツーリングのフェリーの疑問解決

北海道ツーリングのフェリー利用方法【航路選択、予約、持ち物、乗船手順】

北海道ツーリングって費用はいくらかかるの?(費用の疑問)

北海道ツーリングの費用
ぶっちゃけ、北海道ツーリングにはどれくらいの予算を準備すればいいの?
ぺけらいふ
僕が過去7泊8日の北海道ツーリングの費用は64,902円でした!(往復のフェリー代込み)

具体的な費用の内訳を記載しておきますね。

北海道ツーリング費用の内訳(7泊8日)

  • フェリー代  33,260円
  • 高速料金   13,610円
  • ガソリン   18,695円
  • 食費     11,834円
  • 宿泊費    14,390円
  • 整備費     5,463円
  • その他      910円

合計      64,902円

宿泊についてですが、『とほ宿』と『キャンプ場』を利用したので、宿泊費は比較的安く済んでいます。

とほ宿とは
定員も少なく一人旅の方が多いのが特徴で、アットホームな雰囲気でゆったりくつろげる宿です。
温かいコミュニケーションが取れる空間、それが「とほ宿」の最大の魅力です。
>>>とほ宿(https://www.toho.net/about/

とほ宿なら1泊2食付きで6,000円前後ですし、キャンプは無料や500円前後なので費用を抑えたい方は利用してみるといいですよ。

※ライダーハウスも格安でおすすめです!

整備費とはオイル交換です。事前にきちんと交換すれば必要ない出費ですね。

高速料金は、自宅がある横浜市から新潟のフェリー乗り場までの往復。北海道でも小樽から阿寒まで片道は高速道路を利用した料金も含んでいます。

つまり、僕の実績から考えれば、

  • 7万円程の予算で1週間くらいの北海道ツーリングは可能

です。

※あくまで参考金額です。季節や食へのこだわり等によって変動します

ライダーハウス(1,000円くらいで宿泊可能)やキャンプを上手く利用し、高速道路ではなく下道を走ればもっと費用を抑えられますね。

ちなみに僕は、楽天カードを上手く活用して資金を貯めました。まだお持ちでない方は1枚作っておくといいですよ。

\今なら5,000円分のポイントがもらえます(^ ^)/

楽天カード
新規入会キャンペーン

【関連】バイク関連の買い物で損をしないコツとは?楽天カードを持つべき理由

バイクと楽天カード

バイク関連の買い物で損をしないコツとは?楽天カードを持つべき理由

どんなルートでツーリングすればいいの?(ルートの疑問)

北海道ツーリングのルート

北海道ツーリングは、ルートを考えるのも楽しみのひとつです。

普段のツーリングと同じようにルートを組めばいいのですが、ひとつお伝えしたいのは、

  • 北海道は信号も交通量も少ないので、1日で結構な距離を走れる

ということです。

僕の体感では、300km走ると本州なら結構疲れますが、北海道ならまだまだ余裕です。

参考のために、2017年に実際に走った北海道ツーリングのルートをご紹介しますね。

この計画でも無理なく楽しめました。

※図のルートは大体の目安です(1日ごとに色を変えています)

【道東・道北ツーリングルート(7泊8日)】

【1日目】
早朝に関東から出発し、高速道路を利用して新潟へ
12時前にフェリーに乗り込む

【2日目】(図上の黒色)
早朝4時半に小樽に到着
5時過ぎにフェリーから下船
高速道路を利用して道東・霧多布に16時頃到着

走行距離 477.2km

【3日目】
台風直撃のため、宿で待機

走行距離 0km

【4日目】(図上のオレンジ色)
宿を朝6時頃に出発
開陽台(北19号線)
知床峠
斜里の天まで続く道
女満別のメルヘンの丘
和琴半島湖畔キャンプ場に17時頃到着

走行距離 405.4 km

【5日目】(図上の水色)
キャンプ場を7時頃出発
能取湖
オホーツク海道を北上
兜沼公園キャンプ場に17時半頃到着

走行距離 423.6km

【6日目】(図上の黄色)
キャンプ場を7時頃出発
宗谷岬
エサヌカ線
初山別のみさき台公園オートキャンプ場に15時頃到着

走行距離 319.5km

【7日目】(図上のピンク色)
キャンプ場を7時頃出発
オロロンラインを南下
ニッカウヰスキー工場見学
小樽のフェリー乗り場に15時頃到着
17時にフェリーに乗り込む

走行距離 約250km

【8日目】
朝9時に新潟に到着し、下船
高速道路を利用して、14時頃に関東の自宅に到着

途中でオイル交換をしたり、ごはんも3食きちんと食べて、このスケジュール感です。

あなたのルート選定の参考になれば幸いです。

北海道ツーリングって何が必要なの?(持ち物の疑問)

北海道ツーリングの持ち物
1週間のツーリングなら荷物も大量なのでは?
ぺけらいふ
そんなことはありません。普段のツーリングの持ち物に必要なものを足していくイメージで十分です(^ ^)

極論を言えば、財布と携帯(スマートフォン)、あとは服装さえ整えれば北海道ツーリングは可能です。必要な物は現地で調達すればいいだけです。

これくらいの気軽な感じで考えると、落ち着いてきませんか?

結局のところ、

  • 北海道ツーリングは普段のツーリングの延長

です。

参考までに、僕が実際に北海道ツーリングに持って行ったものを公開しますね。

これでフェリーの移動を含めた7泊8日の北海道ツーリングは問題なかったです。

僕が普段のツーリングに持って行くもの

  • 財布
  • スマートフォン
  • カメラ
  • コンパクト三脚
  • 地図

北海道ツーリングのために追加したもの

ツーリングの途中で洗濯すれば、もっと荷物が少なくなりますよ。

▼北海道ツーリングに役立つ持ち物▼

北海道ツーリングの持ち物

北海道ツーリングで役に立った持ち物まとめ

▼キャンプツーリングの道具はこちら▼

キャンプツーリング道具

11年かけて厳選したキャンプツーリング道具一式を紹介!コンパクトでコスパ抜群なバイク乗り向け製品

北海道ツーリングって何を着ればいいの?(服装の疑問)

北海道ツーリングの服装

北海道は冗談抜きで寒いです。

なので、ツーリングの服装に関して言えば「何を着るか?」の前に

  • とにかく厚着をすること

が最も大切です。

どれくらい厚着をすればいいのかわからない方は、

  • 「北海道なんてこれくらい厚着すれば大丈夫っしょ!」と思ったところから、さらに2枚くらい厚着するくらいで丁度いい

と考えるのがいいかなと思います。

北海道はバカみたいに広いので場所によって気温が変わります。

現地調達での微調整は仕方がないというくらいの気持ちで挑むのがおすすめですよ。

詳細なポイントや僕が9月に北海道ツーリングをした時のリアルな服装は「北海道ツーリングの服装で大切なこと(9月下旬の体験談あり)」にまとめました。

北海道ツーリングの服装の疑問解決

北海道ツーリングの服装で大切なこと(9月下旬の体験談あり)

そもそも北海道ツーリングって何が魅力なの?(動機の疑問)

北海道ツーリングの動機
「バイク乗りにとって北海道は聖地だ!」とよく言われるけど、結局なにがいいの?

僕が感じている北海道ツーリングの魅力を少しだけご紹介しますね。

北海道の道はバイクで走ると最高に気持ちいい

北海道の道にはパッと思いつくだけでも、

  • 道幅が広い
  • 交通量が少ない
  • 信号が少ない
  • 自然にあふれる絶景(野生動物にも会える!)

という魅力があります。

この道をバイクで走っているだけでとても気持ち良いのです。

僕が気に入っているのは、道東(知床、霧多布など)エリアの道ですね。

北海道らしい魅力を存分に感じられる道のオンパレードですので、ぜひ走ってみてください。

【参考】【北海道ツーリング】バイクで行きたい絶景写真スポット9選(道東・道北編)

北海道は食べ物が美味しすぎる

ウニ、カニ、ホッケ、いくら、サンマ、時知らず、ホタテ、ソイ、豚丼、ジンギスカン、チーズ、牛乳、じゃがいも、ステーキ、日本酒、ウィスキー……

僕が北海道で食して、その美味しさにビックリした食べ物を並べてみました。

上記はほんの一部ですが、全てに共通しているのは、

  • 北海道の食材は別次元(に美味しい)

ということです。

たとえば、僕の友達はウニがとても苦手でした。

そんな彼が、北海道のウニを食べた瞬間「え、めっちゃ美味いやん!」と目を丸くしてました。その後、苦手だと言っていたウニをバクバク食べていました。

続いては、ラム肉が嫌いな別の友達を北海道のジンギスカン屋に連れて行ったときのことです。

「羊の肉って匂いがダメなんだよなあ」と言っていた彼はラム肉を一口食べた瞬間「え、美味っ……」と困惑の表情を浮かべていました。その後、誰よりもたくさんのラム肉を彼が食べていましたね。

北海道の食材はそういう次元の美味しさなのです。

【参考】北海道のグルメレビュー(カテゴリ一覧へ)

北海道ツーリングの注意点ってある?(ツーリングの疑問)

北海道ツーリングのコツ
北海道ツーリングのコツってある?

北海道は、本州とひと味違います。

僕が実際に走って感じた項目を並べてみるとこんな感じです。

【北海道ツーリングのコツ】

  • 北海道に行く前に写真を勉強しておこう!
  • ホクレンで思い出のフラッグをゲット!
  • 北海道は距離と時間換算が独特
  • 北海道での早起きは三文以上の徳
  • 北海道ツーリングならキャンプがおすすめ
  • 北海道ではセイコーマートを利用する
  • 北海道ではガソリンは早めに給油
  • 積載用のツーリングネットは大きめを購入しよう!

詳細は「北海道ツーリングの初心者が知っておくべき8つの知識!」にまとめましたので、そちらもあわせてお読みください。

【初心者向け】北海道ツーリングで失敗しないための9つの知識

スポンサーリンク

北海道ツーリングは難しくない!

羊蹄山とバイク

「北海道ツーリングに行ってみたい!」

「具体的な北海道ツーリングのやり方が知りたい!」

この記事がそんな方のお役に立てたら幸いです。

この記事のまとめ
  • どれくらい休みがあればいいの?(日程の疑問)
    僕なら1週間の休みを確保するべく、全力を尽くします。
  • どうやって行けばいいの?(移動手段の疑問)
    フェリーがおすすめです!
  • 費用はいくらかかるの?(費用の疑問)
    僕は64,902円で8日間の北海道ツーリングができました。
  • どんなルートでツーリングすればいいの?(ルートの疑問)
    普段より1日に走れる距離は延びるので、それを加味して計画をたてましょう。
  • 何が必要なの?(持ち物の疑問)
    日帰りツーリングの持ち物に必要なものを付け足すイメージです。
  • 何を着ればいいの?(服装の疑問)
    とにかく厚着をしましょう。
  • そもそも北海道ツーリングって何が魅力なの?(動機の疑問)
    バイクで走るだけで気持ちが良い道と美味しい食べ物があなたを待っています。(それ以外にも魅力はたくさん!)
  • 北海道ツーリングの注意点ってある?(ツーリングの疑問)
    本州と異なる点がありますので、事前に確認しておきましょう。

ちなみに、北海道は快走路が多くスピードが出がちなので、落ち着いて安全運転で楽しみましょうね。

▼北海道ツーリングの記事まとめ▼

北海道ツーリングのやり方講座

北海道ツーリングのやり方まとめ

旅のトラブルに備えたいならJAFがおすすめ!

JAF会員のイメージ

車やバイクで遠出をするとなれば、万が一のトラブルが心配。

だから、僕は10年以上ずっとJAF会員です。

  • バッテリー上がり
  • パンク対応
  • ガス欠対応
  • 故障車けん引

これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応。安心してツーリングに集中できます。

さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は実質無料。

お得に安心を手に入れましょう!

\僕もJAF会員です(^ ^)/

JAFについて詳しく見る

【参考】JAFに入会する3つのメリットと年会費を実質無料にする方法【会員歴12年のヘビーユーザーが解説】

月額980円でバイク雑誌や情報誌が読み放題!
コスパ最強『Kindle Unlimited

200万冊以上が読み放題。BikeJINやるるぶなどバイク乗りに嬉しい情報誌が豊富です。30日間は完全無料で体験可能!まずはラインナップだけでも確認ください。

30日間無料体験はこちら

会員数2,000万人以上・継続率90%以上・50年以上の実績!
安心・安全・信頼の『JAF

会員なら「無料」で「何度でも」受けられる高品質ロードサービス(故障、パンク、ガス欠、バッテリー上がりもれなく対象!)が、バイクライフを強力サポート。しかも充実の会員特典で年会費は実質タダにできます。

JAFの詳細をみる