
「日程や費用をもれなく公開!北海道ツーリングする方法を徹底解説!」という記事では、「北海道ツーリングのやり方」について、疑問と回答形式でまとめました。まだ読んでいない方は、そちらもチェックしてみてくださいね。
さて、この記事では、「フェリーで北海道へ行く方法」をご紹介します。
フェリーはあまり使う機会がないので、慣れてない方は不安ですよね。
でも、事前に情報を集めておけば心配はありません。
これから、予約や乗り方、コツを記載していきます。
いずれも、フェリーを使った北海道ツーリングを6回以上経験して学んだ知識です。
直近の北海道ツーリングは、関東から出発しました。そのときの実体験をメインにお話しします。
北海道ツーリングへ向かうフェリーの選び方は?

予約の前に悩むのは、「どの航路で北海道へ向かうか?」ということですよね。
本州と北海道を結ぶフェリーの航路は複数ありますが、お悩みの方に僕からのアドバイスです。
乗り場の場所だけで決めずに、運行時間を加味して航路を決めましょう。
例えば、関東圏にお住まいの方は最低でも2つの選択肢がありますね。
「新潟~小樽」と「大洗~苫小牧」の2択です。

と思うかもしれませんが、ここで運行時間をチェックしましょう。
「新潟~小樽」の航路には、北海道に早朝到着するフェリーがあることに気づけます。
- 新潟 11:45発 ~ 小樽4:30着
この便なら、小樽に到着したその日から北海道ツーリングを満喫することができますね。
一方で「大洗~苫小牧」の航路では、早朝に北海道に着くフェリーはありません。昼過ぎもしくは夜に到着することになり、その日の行動範囲が限られてしまうのです。
以上の理由で2017年の北海道ツーリングでは、「新潟 11:45発 ~ 小樽4:30着」を選択しました。
到着した日に帯広、釧路を回りながら、霧多布(道東)の宿までのツーリングを堪能できましたよ。
というわけで、フェリーは、
- 乗り場の場所だけではなく、運行時間などを加味して航路を決める
のがおすすめです。
▼航路の選択肢は他にもたくさんあります!▼
【新日本海フェリー】
舞鶴~小樽
敦賀~苫小牧
新潟~小樽
新潟~苫小牧
秋田~苫小牧
【商船三井フェリー】
大洗~苫小牧
【太平洋フェリー】
仙台~苫小牧
▼「新潟⇒小樽」と「大洗⇒苫小牧」の詳しい比較はこちら▼
北海道ツーリングのフェリーの費用はいくら?

参考までに僕が利用した、「新日本海フェリー 新潟~小樽」の料金を書いておきますね。
- 大人:1人(ツーリストA)
- 1250ccのバイク:1台
往路:17,060円
復路:16,200円
(往復割引適用)
※排気量や部屋ランクの違いによって金額は変化します
※期間によって金額が変動します(お盆シーズンは割高)
※詳しくは新日本海フェリーのサイト内にある料金表をご覧ください
▼僕は楽天カードで旅費を貯めています▼
北海道ツーリングのフェリーはどうやって予約する?

今回、僕が利用した「新日本海フェリーの新潟~小樽」では、下記のサイトから簡単に予約できました。
初めてインターネットで予約しましたが、画面の案内が親切なので問題なく予約できましたよ。
往復割引(復路の運賃を10%割引)があるので忘れずに設定してくださいね。割引の設定もサイト内で設定します。
もちろんフェリー会社に直接電話をして予約することもできます。
バイクでフェリーに乗り込む手順は?

新日本海フェリー「新潟⇒小樽」航路の場合を例にお話ししますね。
- フェリー乗り場に到着すると乗り込み待ちの列で待機
→ チケットの用意と荷物の整理をしておきましょう。 - 出港約1時間前になると乗船開始
→ 余裕をもって1時間前にはフェリー乗り場に到着しておきましょう。 - 船に乗り込むスロープの前で船員さんがチケットをチェック
→ サイトで予約した方は、サイト内で発行できるeチケットを印刷しておくのがおすすめ。当日の手続きは不要で乗船できるので楽チンです! - フェリーに乗り込んだら船員が指定する場所にバイクを停車
→ 船内は、下にチェーンやフックなどの障害物が多いので注意してください。停車したらスタンドを立てた後、ギアをローに入れて、ハンドルロックをします。 - 必要な荷物を持って船内へ
→ 必要な荷物は船内へ。出航後、駐車場は立ち入り禁止となります。
焦らずゆっくり対処していけば大丈夫ですよ!
フェリーに乗り込む際の「注意事項」3つ

1.手荷物は事前にまとめておく
出航後は、バイクを停めている場所が立ち入り禁止となります。
必要な物は船内に持ち込むのですが、バイクを停めた後の狭いスペースでは荷物の選別はしにくいです。
なので、船内に持ち込む荷物は
- 事前にバッグ1つにまとめておく
のがおすすめですよ。
- 洗面用具
- 本
- 部屋着
- 着替え
- タオル
- クロックス(スリッパ)
- 食料
- イヤホン
- 充電器
- カメラ
などなど
さらに、船内へ持ち込むバッグは、
- ツーリングネットだけで固定しておくのがコツ
です。
こうしておけば、ツーリングネットを外すだけで華麗に船内にインできます。
ちなみに、ツーリングネットは大きめを買っておくのが断然おすすめです。(僕は3Lサイズを使用しています)
2.船内ではクロックス(スリッパ)が必需品
バイクだとブーツを履いている方が多いと思います。
その状況になって初めて気がつくのですが、
- ブーツは船内で過ごしにくい
です。
就寝やお風呂など靴を脱ぐ機会は意外と多いのです。
ブーツだと着脱しにくいし、なによりくつろぐための快適さに欠けます。
なので、クロックスが必需品です。
船内で入手しようとするとスリッパは有料ですので、事前にクロックスを用意しておいてください。
【これからバイクでフェリーに乗られる方へ】
フェリー内は意外と靴を着脱する機会があります。(寝る時、お風呂、くつろぐ時など)
スリッパ持参がおすすめです。
忘れるとジャージにブーツという謎な格好になるのと着脱がとてもめんどくさいです。そうです、今の僕です。
忘れてきました。 pic.twitter.com/NQAMaw2AOr— ぺけらいふ (@pekelife_jp) 2018年4月30日
3.食料の用意を忘れずにしておく
船内に自動販売機やレストラン、売店はあるものの営業時間の制限や品数には限りがあります。
ビールは冷えた状態が良いので自動販売機で購入しますが、おつまみは持参しますね。
朝ご飯もレストランは並ぶので、フェリーに乗る前にコンビニでパンと野菜ジュースを買っておきます。
船内のレストランで食事を楽しむのも素敵ですが、旅費を節約したい方は事前に食料を準備しておくといいかもしれません。
フェリーからバイクと一緒に下船するのは難しくない!

フェリーからの下船が心配ですか?
心配はいりません。乗船と逆の手順になるだけです。
船内から出るときにチケットを再確認されるので、失くさずに大切に持っておきましょう。
船内は焦らずゆっくりバイクを動かします。バイクが密集してますし、下にはチェーンなどの障害物があるので注意です。
不安な場合は、身近なバイク乗りさんに手助けを求めるのもありだと思います。快く助けてくれるはず。
無事下船をすれば、夢にまで見た北海道の大地ですよ!
なぜバイクをフェリーに乗せて旅するのか?

旅のモチベーションが上がる
フェリーにバイクを載せて移動する旅って、自走とはまた違った旅感があって僕は好きです。
軽くワープする感覚がたまらない。
自走は、目的地までが連続している「線」っていう感覚です。
でも、フェリーって降り立った場所から「ヨーイドン!」って感じで旅が始まるのです。
「点」からの出発って感じですね。
それがすごく旅のモチベーションになります。
フェリー内の非日常が最高
フェリーは出港してしまうと途中で降りられません。
しかも、基本的に「圏外」です。
そんな環境で過ごす時間はデジタルデトックスに最適です。
「やることがない」という贅沢な時間を過ごすことができるんですね。
何回もお風呂に入ったり、読書をしたり、ぼーっと景色を眺めたりするのが、僕はとても好きです。
日常で溜まった疲れは日常ではとれませんからね。
フェリーのような非日常的な時間は疲れを癒してくれます。
まとめ
この記事が初めてフェリーで北海道へ行く人のお役に立てれば嬉しいです。
1回乗ってしまえばフェリーなんて簡単です。
ぜひフェリーで北の大地へツーリングに出かけてみてくださいね。
きっと最高の思い出になるはずですよ!
▼北海道ツーリングの必需品はもう準備しましたか?▼
\僕も愛用しています(^ ^)!/
北海道の道やお店は年々変わっていますので、できるだけ最新版を購入するのがおすすめです。僕も3年を目処に更新しています。
▼「新潟⇒小樽」の航路に決めた方はこちら▼
【関連】【北海道ツーリング】「新潟⇒小樽」新造船フェリー(らべんだあ/あざれあ)を徹底解説!
▼「大洗→苫小牧」が気になる方はこちら▼
【関連】【北海道ツーリング】「新潟⇒小樽」と「大洗⇒苫小牧」フェリーを徹底比較!
▼北海道ツーリングの関連記事まとめ▼
バイクのトラブルに備えてJAFに加入しておこう!

北海道ツーリングのように遠出をする際は、万が一のトラブルが心配ですよね。
なので、僕は10年以上ずっとJAF会員です。
JAF会員なら、
- バッテリー上がり
- パンク対応
- ガス欠対応
- 故障車けん引
これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応してもらえるので、安心してツーリングに集中したい方にはとてもおすすめです。
※バッテリーやガソリンなどの部品・燃料代は別途実費払い。けん引は15kmまで無料。
年会費は4,000円。サポート内容を考えると安いです。
さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は全く負担とは感じません。
「たった4,000円で安心が買える」と考えて加入しておくといいですよ。
\僕もJAF会員です(^ ^)/