北海道ツーリングで役に立った持ち物まとめ

北海道ツーリングの持ち物

北海道ツーリング初心者が悩むことのひとつは、「何を持って行けばいいのか?」ではないでしょうか。

そんな方に向けて、この記事では「北海道ツーリングに役立つ持ち物」をご紹介します。

北海道ツーリングを5回以上経験した僕が、おすすめできる物だけを厳選しました。

持ち物を揃える際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【北海道ツーリングの持ち物①】インナーシュラフ

イスカのインナーシュラフ

北海道ツーリングでキャンプをする方も多いと思います。

その時に不安なのが、北海道の寒さではないでしょうか。

朝晩の北海道は冗談抜きで寒いので、寝具には一工夫を加えるべきです。

寝具の一工夫ってなに?

僕のおすすめは、

  • インナーシュラフ

です。

メインの寝袋の中に仕込むサブの寝袋なのですが、これがあるだけでポカポカして快眠度が格段にアップしますよ。

気温が高いときは中に仕込まずに上に掛けてもいいですし、枕としても使える便利アイテムです。

僕が愛して止まないのがイスカのインナーシュラフで、これがめちゃくちゃおすすめ。

僕は、「モンベルのダウンハガー#5」と「イスカ」の組み合わせで、9月下旬の北海道ツーリングでも快眠できました。

【関連】北海道ツーリングの服装で大切なこと(9月下旬の体験談あり)

イスカのインナーシュラフを収納した画像
収納すれば500mlペットボトルほどの大きさなので持ち運びも楽チン

\激推しアイテム/

【北海道ツーリングの持ち物②】エアーマット

モンベルのエアマット

キャンプ道具が続きますが、テントの中に敷くマットで一般的なのは銀マットですよね。

ただ、銀マットの難点は嵩張ることです。

ただでさえ北海道ツーリングの荷物は多いので、少しでもコンパクトにしたい。

そう考えた僕は、

  • エアーマット

を使用しています。

コンパクトに収納できて、使う際だけ空気を入れるとマットになる、超便利アイテムです。

しかも、銀マットよりも寝心地が良いですよ(^^)

ただし、デメリットは穴が空くと使えなくなることですね。

「穴が空いたら現地のホームセンターで銀マットを買えばいいや」と思いながら、使っていますが幸いトラブルはないです。

もし荷物をコンパクトにまとめたい方は、エアーマットを検討してみるといいですよ。格段に荷物の容量を減らすことができます。

僕はモンベルのエアーマットを使用していますが、廃版になってしまったので、Amazonのベストセラー商品のレビュー等を覗いてみてください。

\Amazonベストセラー商品/

【北海道ツーリングの持ち物③】ツーリングネット

大きいツーリングネット
3Lサイズを500mlペットボトルと比較

北海道ツーリングでは、たくさんの荷物をバイクの後ろに積むことになりますよね。

その時に重要なのが、積載の道具です。

僕は、

  • 100均のゴムロープ
  • ツーリングネット

の2つで荷物を固定しています。

個人的にゴムロープにはこだわりがなく、ゴムは劣化するのでマメに新品に交換しています

ただ、ツーリングネットには譲れないポイントがあって、それは、

  • ツーリングネットは大きいサイズを買う

です。

今使っているのは、3L(80L)サイズ。1週間の北海道ツーリングの荷物(キャンプ道具あり)でも楽チンに積載できました。

間違っても、北海道ツーリングをするのに、MやLサイズのツーリングネットを買ってはいけません。

筋力と体重をフル活用して、ゴムを限界まで伸ばして積載することになります。(毎回、ヘトヘトに疲れます)

一度ならまだしも、北海道ツーリングは少なくとも1日1回は荷物を載せては下ろしますよね。

「ツーリングネットは大きいサイズを買うこと」

そのほうが幸せになれます。

※少ない荷物の時は、余ったゴムを適当な場所に引っ掛けて調整すればいいだけです

これは、Mサイズを買って後悔した経験のある僕からのアドバイスです。

【参考】誰でもすぐできる!バイクに荷物を“美しく”積載するために知っておくべきこと3つ

\愛用のツーリングネット/

【北海道ツーリングの持ち物④】防水シート

北海道ツーリングくらいの長旅になると、雨に降られることも想定しておく必要があります。

レインスーツなどの雨具を準備する方は多いですよね。

でも、意外と役立つのは、

  • 防水シート

です。

僕が10年以上も愛用しているのは、「ロゴスの防水マルチシート」。

色んな使い方ができて、例えば、

  • 荷物をくるんで雨から守る
  • 紐で結んで簡易的な屋根にする

というふうに使っています。

雨が降らなかったら荷物になるやん

いえいえ、雨が降らなくても、

  • テントの下に敷いてグランドシートにする
  • 地面に敷いて昼寝する

という使い方もできます。

しかも畳むと嵩張らないので、持っておくと便利ですよ。

\安いのにめちゃくちゃ便利なやつ/

【北海道ツーリングの持ち物⑤】100均商品で自作した防水グローブ

ゴム手袋のイメージ

引き続き、雨の装備をご紹介しますね。

雨の日のグローブなのですが、専用の防水グローブを買うとなると高いですよね。

なので、僕は、

  • 100均の材料で防水グローブを自作

しています。

用意するものは、

  1. 防水手袋(キッチン、掃除用)
  2. 軍手

の2つだけ。

作り方は、防水手袋の中に軍手を入れるだけなので超簡単です。

デメリットは、めちゃくちゃダサいことと通気性が悪いということですね。

雨の日だけの使うものなので(僕は)あまり気になりません。

豆知識として覚えておいて頂くと、現地でも作れますよ。

【参考】雨の日のバイクツーリングを快適にするコツとは?簡単にできる装備をお教えします!

【北海道ツーリングの持ち物⑥】防水仕様の厚手パーカー

防水厚手パーカー

ご存じの通り、北海道は寒いです。

快適にツーリングを続ける要は、服装にあると言っても過言ではありません。

そんな服装の中で効率良く厚着できておすすめなのが、

  • 防寒仕様の厚手パーカー(ウインタースポーツ用)

です。

僕が愛用しているのは、スノーボード用のパーカー。

現在、北海道に住んでいる僕は、真夏を除くとほぼ1年中このパーカーを着用しています。

理由は、とても温かいし、撥水加工がされていて汚れにくいからです。

厚手で内側がモフモフしてて温かく、手や裾が長めに作られていて、ツーリングにもぴったりの1着。

基本的にスキーやスノーボード用の製品はバイクとも相性がいいですね。

実際、9月下旬に1週間の北海道ツーリングをした時も大活躍してくれましたよ。

北海道ツーリング用に厚手の服を買おうとしている方におすすめです。

【参考】北海道ツーリングの服装で大切なこと(9月下旬の体験談あり)

\絶賛愛用中(この記事を書いている今も着ています)/

スポンサーリンク

まとめ

以上、「北海道ツーリングで役立つ持ち物」をご紹介しました。

その他、北海道ツーリングで使ったキャンプ道具一式は「11年かけて厳選したキャンプツーリング道具一式を紹介!コンパクトでコスパ抜群なバイク乗り向け製品」にまとめています。

キャンプツーリング道具

11年かけて厳選したキャンプツーリング道具一式を紹介!コンパクトでコスパ抜群なバイク乗り向け製品

北海道ツーリングの具体的なやり方は「日程や費用をもれなく公開!北海道ツーリングする方法を徹底解説!」にまとめましたので、ぜひあわせてお読みください。

北海道ツーリングのやり方

日程や費用をもれなく公開!北海道ツーリングする方法を徹底解説!

▼北海道ツーリングに役立つ記事まとめ▼

北海道ツーリングのやり方講座

北海道ツーリングのやり方まとめ

バイクのトラブルに備えてJAFに加入しておこう!

JAF会員のイメージ

北海道ツーリングのように遠出をする際は、万が一のトラブルが心配ですよね。

なので、僕は10年以上ずっとJAF会員です。

JAF会員なら、

  • バッテリー上がり
  • パンク対応
  • ガス欠対応
  • 故障車けん引

これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応してもらえるので、安心してツーリングに集中したい方にはとてもおすすめです。

※バッテリーやガソリンなどの部品・燃料代は別途実費払い。けん引は15kmまで無料。

年会費は4,000円。サポート内容を考えると安いです。

さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は全く負担とは感じません。

「たった4,000円で安心が買える」と考えて加入しておくといいですよ。

\僕もJAF会員です(^ ^)/

JAFについて詳しく見る

【参考】JAFに入会する3つのメリットと年会費を実質無料にする方法【会員歴12年のヘビーユーザーが解説】

月額980円でバイク雑誌や情報誌が読み放題!
コスパ最強『Kindle Unlimited

200万冊以上が読み放題。BikeJINやるるぶなどバイク乗りに嬉しい情報誌が豊富です。30日間は完全無料で体験可能!まずはラインナップだけでも確認ください。

30日間無料体験はこちら

会員数2,000万人以上・継続率90%以上・50年以上の実績!
安心・安全・信頼の『JAF

会員なら「無料」で「何度でも」受けられる高品質ロードサービス(故障、パンク、ガス欠、バッテリー上がりもれなく対象!)が、バイクライフを強力サポート。しかも充実の会員特典で年会費は実質タダにできます。

JAFの詳細をみる