「バイクに乗りたいけど、お金がかかるから決心がつかない」
バイクに乗るとなれば、免許取得や車体購入、任意保険代や日々の維持費など結構な資金が必要になるので悩みますよね。
そんな人に向けてこの記事でお伝えしたいことは、
- 金額ではなく価値に注目する考え方
- バイクに乗るお金を捻出する方法
の2つです。
今のあなたの悩みを少し軽くできる内容になっていると思うので、ぜひ最後までお付き合いください。
事情は人それぞれですので、「お金のことは気にせず、とりあえずバイクに乗りなよ」と言う気は全くないですし、そういう趣旨の内容ではありません。最後はご自身の判断になるかと思います。
バイクは金額ではなく価値に注目する
僕は、バイクにかけるお金は優良な投資だと考えています。
バイクに乗り始めて10年になり、これまでバイク関連に費やした金額は100万円を余裕で超えます。でも、それ以上の価値(経験)を得ているのでまったく後悔はしていません。自己投資というやつですね。
例えば、300万円の価値がある宝石を100万円で買えるなら、買いたいと思いませんか?
そう、何かにお金を使うときは、
- 金額ではなく価値に注目する
ほうが後悔が少なくておすすめです。
バイクに乗れば、様々な場所をツーリングして、美味しい物を食べて、色んな人に出会って、日常ではできないたくさんの経験をすることができます。
日常生活の疲れやストレスをバイクに乗ることで解消することもできます。
具体的な金額に換算することはできないので分かりづらいですが、この経験は何百万円以上の価値があると僕は思っています。
個人的なお話を紹介すると、僕はバイクで得た経験を面接で話して第一希望に受かりました。入社した後も休日はバイクに乗ってリフレッシュしているので仕事の成績も悪くなく、それは給料にも上乗せされています。
だから、目の前にある「バイクに乗るために必要な金額」だけに注目するのではなく、その先にある「バイクに乗ることで得られる価値」も考えてみるといい判断材料になるかもしれませんね。
例えば1年で40万円の貯金ができたとして「やった、お金が貯まった!」とは考えないことにした。「やべー、40万円分の体験を逃した…」と考えることにして僕はその40万でXJR1300(中古)を買いました。お金持ちじゃないので支払い時は手が震えたけど笑
でも、お値段以上の体験ができたから正解かなと。— ぺけらいふ (@pekelife_jp) 2018年9月19日
僕が買ったのはバイクではなく「バイクで旅をする価値」だと思っています。
バイクに乗るにはそれなりのお金が必要。それを「バイクそのもの」より「バイクのおかげで得られたもの」に払ってると考えると納得、というか得してる。だって、プライスレスなものをたくさん得られてるでしょ?— ぺけらいふ (@pekelife_jp) 2018年6月30日
このツイートへのファボやリツイートの多さからも、この考え方が悪いものではないと思っています。実際にたくさんの方から共感メッセージや「良い考え方を知れた」というお言葉を頂けましたよ(^ ^)
バイクに乗るお金を捻出する方法
と怒られそうなので、これから僕がしているお金を捻出する方法をご紹介しますね。無いものはないので、コツコツと貯めていくしかありません。
- 家計簿をつけて支出を知る
- 固定費を減らす
- 先取り貯金をする
- お得なサービスを利用する
詳しく見ていきましょう!
1.家計簿をつけて支出を知る
まずは知ることから始めます。
自転車のパンク修理と同じです。まずは空気が漏れている箇所を探すところから始めますよね。空気が漏れている箇所(お金の無駄遣い)を見つけたら、それについての対策を考えます。
ちなみに、僕は『zaim』という家計簿アプリを利用しています。直感的に使えて、自動でグラフ化してくれるのでおすすめですよ。
課金すればより便利に使えますが、僕は無料のまま使っています。
2.固定費を減らす
一番効果的なお金の捻出方法は、固定費を減らすことです。
実際に僕がしたことで一番効果があったのは、携帯を格安SIMに変更したことですね。これだけで月に5,000円ほどは削減できるので、1年で6万円を捻出できる計算になります。
2年続ければ二輪免許教習所代(普通免許がある場合)が貯まりますね。
詳しくは「趣味の資金を捻出するためにやっておくべきお金のこと」にまとめてますので、そちらも合わせてお読みください。
あとは、保険の見直しも効果的ですよ(^ ^)
3.先取り貯金をする
昔の僕はそう考えてましたが、その方法で貯まったためしがありません(笑)
なので最近は、給与が入ったらまず先に貯金分を別口座に分けています。元からなかったことにして生活する感じですね。
これだけでかなり貯金ができるようになりましたよ。
最初は上手くいかなくて、貯金した口座から引き出したりしてました。でも、家計簿を見直して原因究明と対策を繰り返すうちに、今では貯金口座に手をつけることはなくなりました。
そのおかげで、今のバイクは一括キャッシュで買えましたよ。
4.お得なサービスを利用する
僕はお金持ちではないのでお得なサービスは使い倒します。
最近のお気に入りは楽天です。上手く使えば年間に数万円分のポイントが貰えるので重宝しています。
楽天のキャンペーンなどを利用すれば、普段の買い物もお得に済ますことができますよ。浮いた分を貯金にまわすことができますね。
詳しくは「バイク関連の買い物で損をしないコツとは?楽天カードを持つべき理由」にまとめたので、ぜひそちらもお読みください。
まとめ
「バイクに乗るためにはお金がかかる」、それ自体は否定しません。
乗り続けるにはさらにお金がかかります。
ただ、それだけを理由にバイクを諦めるのはもったいないかなあと思ってしまいます。お金を使った結果、自分は何を得られるのかに注目してみると前に進む決心がつくかもしれませんね。
お互い最高のバイクライフを送りましょう!
\バイク購入時に役立つ記事はこちら/