「バイクと釣りってどうなの?(相性いいの?)」
この記事ではそんな疑問にお答えします。
僕は、バイクと釣りはベストコンビだと思っています。
これからその理由を、釣りの魅力やバイクの利点を絡めながら解説します。後半には、知っておくと便利な釣ーリング(バイクで釣りに行くこと)のコツやおすすめ釣り具なんかも紹介するので、ぜひ最後まで読んでいってください(^ ^)
それではいきましょう!
釣りの魅力って何?
最初に、釣りの魅力をサクッとまとめます。(もともと釣りが好きな人は読み飛ばしてもらっても大丈夫です!)
僕が感じる、釣りの魅力は、
- 疲労回復になる
- 釣った魚を食べられる
- 楽しい
の3つです。
1.釣りは疲労回復になる
釣りは、川や海など、基本的に自然の中でするものです。
ところで、釣りのような自然とのふれ合いが、体にとても良い影響を与えることをご存知でしょうか。実は、科学的にも証明されています。
「最高の体調 ACTIVE HEALTH」という本に、ダービー大学が行なったメタ分析についての記載があるので、紹介しますね。
その結論をひとことで言えば、「自然とのふれ合いにより、確実に人体の副交感神経は活性化する」というものです。副交感神経は気持ちが穏やかなときに働き出す自律神経で、日中にたまった疲れやダメージを回復させる働きを持っています
引用元:最高の体調
副交換神経の活性レベルだけで見ると、自然とのふれ合いはマッサージのような定番のリラクゼーション法よりも癒しの効果が高い、とも書かれていました。
何が言いたいかというと、自然とのふれ合いは疲労回復になる、釣りは自然とのふれ合い、釣りは疲労回復になる、という三段論法が成り立つということです。
これは机上の空論ではなく、実際に僕自身も実感しています。
\体調を整えたい人にオススメの1冊!/
▼バイクにも体調を整える効果があります!▼
2.釣った魚を食べられる
全てがそうではないですが、釣った魚は食べられます。
とにかく新鮮なので、近所のスーパーで購入した魚の数倍は美味しい。これをアテにして飲むお酒は最高です。
魚の種類に詳しくない人は、判別に困りますよね。でも、ご安心ください。意外と簡単に見分けることができます。
僕がよくやる方法は次の3つ。
- 検索
- Google Lens
- 人に聞く
まず検索は、釣った場所(都道府県とか漁港名)、季節、色、形の特徴などでGoogle検索します。ポイントは、画像検索すること。そうすれば、高確率で目的の魚の写真を見つけることができ、名前がわかります。あとは、その名前で食べられるかどうかを検索するだけです。
また、Google Lensもおすすめです。スマホのGoogleアプリの機能なのですが、カメラを起動して対象(魚)を撮影するだけで名前がわかります。高精度なので重宝しています。
最終的には、人に聞くのがおすすめ。周りにいる釣り人に「こんなの釣れたんですが、これって食べれますかね?」って感じで聞けば、大概教えてくれます。
3.釣りは楽しい
釣りは魚との真剣勝負。
どんな魚がいるか、その深さにいるか、どの仕掛けが適切か、などを考える必要があります。頭も体も使うので、釣りはスポーツだ、と言われることがあるほどです。
難しさもありますが、狙ったとおりに釣れると楽しいですよ。
釣りに興味がない人でも、一度釣れるとハマることも珍しくない。僕は、何人かの友達をこの釣りの魅力に引きずり込んでやりました(笑)
ちなみに、初心者はエサ釣りから始めるのがおすすめ。難しいテクニックはほぼ不要で、魚がいれば放っておいても釣れるからです。釣具屋の店員さんと相談しながら、エサを選ぶといいですよ。
エサ釣りに慣れたら、ルアーやワームと呼ばれる疑似餌での釣り(ルアーフィッシング)も体験してみてください。
バイクは釣りと相性がいい理由
続いては、バイクと釣りが相性抜群な理由をお話します。
理由は2つあると思っていて、それは、
- バイクの機動性
- ツーリングとの組み合わせ
です。
1.バイクの機動性は釣りに最適
魚釣りで最も重要なのは、なんでしょう?
「効果な竿を使うこと?」「釣りのテクニックや経験?」
いいえ、魚のいる場所で釣ることが、最も重要です。魚がいなければ、何をやっても無駄だからです。
そうなれば、釣れる場所を求めて頻繁に移動できたほうが有利ですよね。
ただ、これが意外と難しい。なぜなら、釣り場周辺の道は狭かったり、駐車場がなかったり、頻繁にUターンしなくちゃいけなかったりと、色々と面倒なことが多いからです。
そこで、バイクの登場です。(お待たせしましたw)
バイクの機動性を駆使すれば、車だと難しい場面でもスムーズに移動することができます。だから、バイクで釣りに行けば、釣れる可能性があがる。楽しめるというわけなのです。
2.釣りとツーリングの組み合わせが最強
当然ながら、釣り場までは移動です。魚がいる所まで行くので、数時間の大移動になることも珍しくありません。ぶっちゃけ面倒ですよね。
しかし、バイクならこの移動自体をツーリングという形で楽しむことができます。
釣りも楽しい、そこまでの移動も楽しい、となれば究極の一石二鳥ですよね。というか、魚が釣れなくてもツーリングという目的は達成できるので、どう転んでも楽しむことができます(笑)
『釣ーリング』という言葉まであるのは、そういう事情です。
バイクで釣りに行く時のコツ(Q&A)
どんな釣り竿がいいの?
僕のおすすめは、収納すると40cmくらいになる折りたたみ式の竿です。
リュックに入るので、バイクでの持ち運びも楽チン。1,000円くらいのものでも十分ですよ。
▼リールは安物をチョイス!▼
釣りのポイント(場所)ってどうやって見つける?
僕は、雑誌やネットで事前に調べることが多いです。
あとは、ツーリングをしながら見つけたりしてますね。例えば、海や川沿いを走っているときに、釣り人を発見した、後日にそのポイントで竿を出して確認したりしています。
何かが釣れるから竿を出しているはずなので、釣り人がいるポイントは大体釣れます。
どんな仕掛けがいいの?
これは難しいです。というのも、場所や季節、狙う魚によって変わってくるからです。
なので、その場で釣りをしている人に聞いたり、釣り道具店の店員さんに聞くのが一番です。
釣りに限らずですが、情報を持っているほうが断然有利なので、情報収集には手を抜かないほうがいいです。
釣った魚はどうやってバイクで持ち帰る?
僕は、折りたたみのクーラーボックスを使っています。
氷は事前に準備せず、魚が釣れたら近所のコンビニで買うスタイルです。(釣れるかわからないし、荷物になるのが嫌なので)
サイズは小さいですが、特に困ったことはありません。量を調節するか、大きい魚なら小さくカットして入れればいいだけです。
※あくまで僕がやっている方法です。その時の条件(気温や自宅までの距離)によっては、適切ではない可能性があるので、真似をする場合は自己責任でお願いします
まとめ
バイクでツーリングを楽しんで、自然の中で釣りを楽しみ、疲労を回復して、おかずも増える。控えめに言っても、最高ですよね。
バイクと釣りはベストコンビです。ぜひやってみてくださいね。
【最高の体調】が無料で読めます!
2020年11月29日現在、「最高の体調」はKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)の対象です。
Kindle Unlimitedとは、大企業アマゾンが提供する電子書籍の読み放題です。対象の本は12万冊以上。もちろん僕も利用しています。「BikeJIN/培倶人」のような雑誌も対象なので、バイク乗りなら知っておいて損はないサービスです。
30日間の無料体験があるので、気になった方はまず使ってみてください(^ ^)
無料体験中に読めば、最高の体調が無料で読めるのでお得ですよ。
\途中で解約しても30日間無料で利用できます!/
Kindle Unlimited無料体験はこちら
▼Kindle Unlimitedの詳しいレビューはこちら▼