北海道ツーリングの初心者が知っておくべき8つの知識!

ホクレンフラッグ

この記事では、「北海道を走る前に知っておくべき知識」をご紹介します。

とにかく北海道ツーリングの初心者に伝えたいことは、

  • 北海道は本州とは違う

ということです。

本州と同じ認識でいると思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

そうならないためにも、事前に知識を身につけておくと安心ですよね。

これから、僕自身が「初めて北海道ツーリングに行く前に知っておけばよかった」と思ったことだけを厳選してご紹介します。

せっかくの北海道ツーリンで後悔しないため、一緒に予習しましょう。

スポンサーリンク

【北海道ツーリングの知識①】写真を撮る準備をしないと後悔する

北19号線
北19号(OLYMPUS stylus1で撮影)

北海道ツーリングに訪れた人がほぼ100%することは、写真を撮ることです。

理由は簡単で、北海道は絶景の宝庫だからです。

なので、北海道ツーリングの知識として、

  • 事前に写真を撮る準備をしておきましょう

とお伝えしたいのです。

準備って具体的に何をすればいいの?

準備とは、

  • ちょっと良いカメラを買う
  • 写真の知識を勉強する
  • 普段のツーリングで写真のスキルを磨く

などですね。

普段から写真を撮る人は別ですが、多くの方は北海道ツーリングで思い描いたような写真は撮れません

例えば、北海道らしい波打つ直線道路に感動してシャッターを切っても、道が小さく写っているだけの何でもない写真になったりするわけです。

これは、初めて北海道ツーリングで僕自身が後悔したことです。

じゃあ、どんなカメラを使えばいいの?

僕は、OLYMPUS stylus1を愛用しています。

理由は、コンパクトでツーリングに最適なのにも関わらず、十分な機能が備わっているからです。

【関連】おすすめは一眼レフではありません!バイクツーリングに最適なカメラ

写真の知識はどうやって学ぶの?

僕は、雑誌を読み漁って勉強しています。おすすめは「デジタルカメラマガジン」

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)なら、月額980円で雑誌が読み放題になるので、おすすめですよ。(もちろん僕も愛用しています)

「デジタルカメラマガジン」も「BikeJIN/培倶人」も対象なので、定額でたくさん読めてお得です。

\途中で解約しても30日間無料体験できます!/

Kindle Unlimited
無料体験はこちら

【北海道ツーリングの知識②】ホクレンでフラッグが買える

ホクレンのフラッグ
2011年、2012年、2014年、2016年、2017年のフラッグ

北海道ツーリングでは、

  • ホクレンでフラッグを買う

と良い思い出になります。

ホクレンとは、クリスマスの木のようなマークのガソリンスタンドなのですが、ここで給油すると150円でフラッグ(旗)が購入できるのです。

※昔は無料、その後100円になって現在は150円になりました

毎年デザインが変わるのと、道東、道北、道央、道南のエリア毎に色やデザインが違っていて、集める楽しさがありますよ。

北海道ツーリングをした証ですね。

北海道ではこのフラッグをバイクの後ろに括り付けて走っている人も多く見られます。

※9月頃になるとフラッグ完売のお店が多くなるのでご注意ください

補足
フラッグの販売時期に関しては、毎年事前に確認をお願い致します。
【参考】ホクレンSSホームページ

【北海道ツーリングの知識③】距離と計画に注意

地図

北海道の道は基本的に交通量も信号も少なくて道も広いです。

  • 本州よりも1日の走行距離が延びる

ことを知った上で計画を立てましょう。

どれくらい走行距離が延びるの?

個人差があるので一概には言えないですが、本州なら300km走ればヘトヘトですが、北海道なら400kmくらい走っても平気です。

……こんな感じです。(体感の表記ですみません)

1日あたり100kmくらい距離を伸ばしても、計画としては破綻しないと思います。

※ご飯や観光にゆっくり時間を割く場合は、この限りではありません

【北海道ツーリングの知識④】早起きは三文以上の徳

朝の景色

旅全般に言えることですが、早起きは三文の徳です。

ただ、北海道ツーリングの朝は、

  • 早起きは三文以上の徳

だと、個人的には感じています。

理由は、野生動物に出会えたり、人がいない空間を楽しめたり、ツーリングを長時間堪能できたりと良いことがたくさんあるからです。

キャンプなら日の出を見ながらコーヒを飲むのもいいですね。

早起きして、宿の周りを散歩するのもおすすめです。

スポンサーリンク

【北海道ツーリングの知識⑤】キャンプがおすすめ

北海道キャンプツーリング

北海道ツーリングで天候が悪くないなら

  • キャンプがおすすめ

です。

理由は、北海道には素敵なキャンプ場がたくさんあるからです。

しかも、格安(もしくは無料!)なので、これを利用しないのは損というものです。

天気が良ければ、お酒を飲みながら、満点の星空と愛車を眺める夜……なんてことができますよ。

もちろん、とほ宿やライダーハウスも食事が美味しかったり、情報収集ができたりとメリットはたくさんありますのでバランスよく組み合わせてください。

【参考】キャンプと宿の違いとは?あなたのツーリングに合った宿泊先の決め方

宿泊地は、北海道ツーリングを楽しむ重要な要素です。天気や体調と相談しながら慎重に決めてくださいね。

▼キャンプツーリングの道具まとめ▼

キャンプツーリング道具

11年かけて厳選したキャンプツーリング道具一式を紹介!コンパクトでコスパ抜群なバイク乗り向け製品

【北海道ツーリングの知識⑥】セイコーマートを活用する

セイコーマートで食事

北海道には、

  • セイコーマート

があります!

セイコーマートとは
北海道を拠点としているコンビニエンスストアー。安くて美味しいものが多数そろっている、旅の強い味方です。しかも、北海道の離島にまで出店しているという愛にあふれた日本一優しい(と僕は思う)コンビニです。

まず着目すべきは、破格の総菜ですね。

唐揚げや焼きそばなどが100円ほどで売られています。しかも、とても美味しいです。

そして、セイコーマート内にあるHotChef(ホットシェフ)

コンビニ内で調理した、温かい食べ物が並べられています。

僕のおすすめは、HotChefの

  • フライドチキン
  • お弁当
  • おにぎり

です。

バイクで走っていると「ごはんを食べるのがめんどくさい」となる時がありませんか?

そんなときはセイコーマートでさくっとご飯を済ますのもありですよ。

ただし、セイコーマートは多くの店舗が24時間営業ではないのでご注意ください。閉店時間は店舗によって様々で、夜に食料を買い出しに行くと閉まっていることもあり得ます。

そこだけに注意すれば、旅の強い味方です。

【北海道ツーリングの知識⑦】ガソリンは早めに給油

ガソリンは早めに給油

北海道は土地が広大なので、

  • ガソリンスタンドが数十キロない

場合がありえます。(ホントです)

なので、街から離れる際は早めに給油をしておくか、次の給油ポイントの目途をつけておくほうがいいですよ。

とはいえ、あてにしていた給油ポイントが閉まっているということも珍しくないので注意が必要です。

JAFなら万が一のガス欠時にも無料で対応してくれるので、心配な方はJAF会員になるのがおすすめです。

\僕も10年以上JAF会員です(^ ^)/

JAFの詳細はこちら

【参考】JAFに入会する3つのメリットと年会費を実質無料にする方法【会員歴12年のヘビーユーザーが解説】

【北海道ツーリングの知識⑧】ツーリングネットは大きめがおすすめ

ツーリングネットは大きめ

北海道ツーリングには何度も行っていますが、購入してよかったと感じた道具は、

  • 大きめのツーリングネット

です。

この「大きめ」というのがポイントで、3L(60cm×60cm)サイズが使いやすいので超おすすめです。

でも、少ない荷物の時はツーリングネットも小さい方がいいよね?

いえ、ツーリングネットに関しては、『大は小を兼ねる』が完全にあてはまります。

小さい荷物を固定する場合は、ネットの余った部分を適当な所に引っかけてテンションをかければいいだけです。

ツーリングネットを買う際は、大きめを購入しましょう。

\3Lを愛用しています/

スポンサーリンク

まとめ

僕の実際の経験をもとに、北海道ツーリングで役立つ知識をご紹介しました。

僕自身が初めて北海道ツーリングに行く前に知っておきたかったものばかりです。

北海道ツーリングは楽しいですよ。素敵な思い出を作ってきてくださいね。

▼北海道ツーリングの関連記事まとめ▼

北海道ツーリングのやり方講座

北海道ツーリングのやり方まとめ

バイクのトラブルに備えてJAFに加入しておこう!

JAF会員のイメージ

北海道ツーリングのように遠出をする際は、万が一のトラブルが心配ですよね。

なので、僕は10年以上ずっとJAF会員です。

JAF会員なら、

  • バッテリー上がり
  • パンク対応
  • ガス欠対応
  • 故障車けん引

これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応してもらえるので、安心してツーリングに集中したい方にはとてもおすすめです。

※バッテリーやガソリンなどの部品・燃料代は別途実費払い。けん引は15kmまで無料。

年会費は4,000円。サポート内容を考えると安いです。

さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は全く負担とは感じません。

「たった4,000円で安心が買える」と考えて加入しておくといいですよ。

\僕もJAF会員です(^ ^)/

JAFについて詳しく見る

【参考】JAFに入会する3つのメリットと年会費を実質無料にする方法【会員歴12年のヘビーユーザーが解説】

月額980円でバイク雑誌や情報誌が読み放題!
コスパ最強『Kindle Unlimited

200万冊以上が読み放題。BikeJINやるるぶなどバイク乗りに嬉しい情報誌が豊富です。30日間は完全無料で体験可能!まずはラインナップだけでも確認ください。

30日間無料体験はこちら

会員数2,000万人以上・継続率90%以上・50年以上の実績!
安心・安全・信頼の『JAF

会員なら「無料」で「何度でも」受けられる高品質ロードサービス(故障、パンク、ガス欠、バッテリー上がりもれなく対象!)が、バイクライフを強力サポート。しかも充実の会員特典で年会費は実質タダにできます。

JAFの詳細をみる