
「ソロキャンプに最適なテントを知りたい」
この記事はそんな方に向けて書いています。
ソロキャンプを始めて10年のあいだ、何度もテントを変えてきました。
そんな僕が現在愛用しているテントが、コールマンの「ツーリングドームST」です。
この記事では、ソロキャンプテントの決定版だと信じてやまない「ツーリングドームSTの魅力を徹底解説」します。
コールマン「ツーリングドームST」とは?

コールマン(Coleman)は超有名なアウトドアメーカーです。
そのコールマンが商品名に“ツーリング”と名付けて発売したテントが、ツーリングドームシリーズです。
その名のとおり、キャンプツーリングに嬉しい機能がたくさん詰まっています。
コールマンのツーリングドームには、「ツーリングドームST」と「ツーリングドーム LX」の2種類があります。大きな違いはサイズ。STは定員1〜2人の小規模テント、LXは定員2〜3人の少しゆったりサイズのテントです。
この記事では「ツーリングドームST」について紹介しています。
それでは「ツーリングドームST」のスペックを見てみましょう。
【使用サイズ】210×120×100(h)cm
【収納サイズ】直径23×54cm
【重量】約4.4kg
【耐水圧】約1,500mm
【材質/フライ】75Dポリエステルタフタ
【材質/インナー】68Dポリエステルタフタ
【材質】ポール/FRP
【定員】1~2人
【仕様】メッシュドア×2、前室あり
ソロキャンプを楽しむには十分なスペックです。
ちなみに先日、妻とこのテントを持ってキャンプに行きました。
荷物は前室に置きましたが、問題なく大人2人が寝られました。僕の身長は181cm、妻は163cm。
ソロ用ではありますが、2人でも寝られるサイズです。
「ツーリングドームST」をおすすめする理由
前室の広さ

僕が一番気に入っているのは、「ツーリングドームST」の前室です。
椅子に座った僕(大人1人)が、前室内にスッポリと収まるくらいの広さがありますからね。さらに、前室の幕をポールや木の枝で跳ね上げれば、簡単なタープにもなります。
荷物置き場、日よけ、雨の日に調理する場所など、「ツーリングドームST」の前室にはたくさんの使い道がありますね。
北海道ツーリングなど長期の旅では雨の日にどこで寝るかが悩むところです。「ツーリングドームST」があれば雨の日でも問題なくキャンプができるというのは心強いですね。
設営の手軽さ


と思いますよね。
心配は無用です。一人でも簡単に設営できます。
ポイントは「ポールポケット式」と「インナー吊り下げ式」を採用していること。
「ポールポケット式」とは、テントの骨組みであるポールを簡単に固定できる仕組みです。ポケットにポールを入れるだけ。イメージが湧かない方はとにかく簡単なんだなあと思って頂ければ大丈夫です。
そして「インナー吊り下げ式」は、フックでポールに引っ掛けるだけで、おおよそのテントの形が出来上がる仕組みです。
前室用のポールも専用のフックも色分けしてあるので、すぐにわかります。このあたりは「さすがコールマン、親切だなあ」と思いました。
コストパフォーマンスの良さ

- 魅力たっぷりの前室が付いている
- キャンプに必要な機能を備えている(耐水性や通気性など)
- コールマンという安心感
この3拍子が揃っているテント「ツーリングドームST」は1万円台で購入できます。素晴らしいですね。
レビューにも、『コストパフォーマンスが良い』という感想が多く寄せられています。
例えば、前室付きのソロキャンプ用テントとしてモンベルには「クロノスキャビン 2型」という商品があります。価格は大体3万円。
もちろん性能は全く同じではありませんが、「ツーリングドームST」を買った僕は「三分の一のお値段で満足できるテントを購入できたな」と思っています。
逆に、1万円より安いテントはたくさんありますが、あまりおすすめしません。
僕は5千円程度のテントを買い替えながら使っていたので知っているのですが、あまり性能がよくないものが多いです。通気性や耐久性が悪く、設営に手間がかかりがちでした。
使っているとどこかがダメになって買い換えることにもなり、結果的にコストパフォーマンスは良いとは言えません。
その点でも、「ツーリングドームST」は機能と価格のバランスが良いと思っています。
コールマン「ツーリングドームST」のデメリット

収納時のコンパクトさに欠ける
「ツーリングドームST」のデメリットは特にないのですが、強いて言うならば収納時に少し大きくて重いかなという印象です。
前室用のポールがあるので、どうしてもその分だけ大きくはなってしまいます。あと、コスト面の都合でポールの材質が少し重いです。
ただ、このあたりはキャンプ場にどうやって行くかにもよりますね。車やバイクなら基本的にあまりデメリットにはなりません。
人間が持ち運ぶ登山用のテントと比べれば、大きくて重いかなあというくらいです。
グランドシートが付属されていない
付属されていないテントはたくさんあるので、僕はデメリットとは感じていません。
ただ、準備しておいたほうがいいのでここに書いておきますね
グランドシートですが、僕はロゴスの防水シートをテントの下に敷いています。
テントの下側が汚れないだけでなく綺麗なまま畳んで収納することができるので、テントの劣化を防ぐことができます。さらに、地面からの湿気や冷気を遮断してくれるので、グランドシートは必須アイテムですよ。
「ツーリングドームST」で快適なキャンプライフ
「ツーリングドームST」はおすすめのテントです。
デメリットも書きましたが、大した弱点ではありません。少なくとも、僕はあまり気にならないので、ソロキャンプの時はずっとのこのテントでキャンプを楽しむ予定です。
「ソロキャンプに最適なテントを知りたい」
そんな方はぜひ「ツーリングドームST」を選んでみてくだいね。
お互いキャンプライフを楽しみましょう!
▼僕も愛用しています!▼
▼こちらもおすすめ▼