
腰痛って普段の生活に支障をきたすので、ほんとにつらいですよね。
僕もそうなのでわかります。
仕事で座っている時間が長いこともあり、26歳にして下の持病に苦しんでいました。
・腰痛
・尾骨(尾てい骨)痛
・慢性前立腺炎
2年間いろんなことを試してみたんですよ。
・整形外科 2回
・整骨院 6回通院
・泌尿器科 1回
・筋肉不足が原因かと思い、筋トレを毎日する
・定期的にサッカーで体を動かす
・血流改善のため、毎日水を2リットル飲む
ただ、いい結果を得られなかったんですね。
ちょっとマッチョになって、トイレに頻繁に行くようになったくらいで、持病は改善しませんでした。
これにはさすがの僕もへこみました。
そんな状況の中、1冊の本に出会ったんです。
その本の通りにしたら、今週の後半、いつもは座ってられないくらいの痛みのはずなのに、明らかに痛みが和らいでました。
これは今までにない効果を感じるぞと。
同じような悩みを持っている方にも情報をシェアしたいぞとね、なったわけです。
この情報が困っている人のお役に立てば幸いです。
骨ストレッチで持病改善
この本に助けられました。
松村卓さんにありがとうございますとお伝えしたいです。
骨ストレッチのメリット3つ
①非常に簡単
簡単なので仕事の合間にさくっとできるんですよ。
「手首背伸び」くらいなら人目があるオフィスでも、気にせず自然にできます。
あとはトイレにでもいくついでに「手首肩甲骨ストレッチ」や「鎖骨ひねり」をすればいいだけです。
所要時間1分もかかりません。
この簡単さ、僕のお気に入りです。
「仕事の合間にできる!」と謳っているストレッチの本はたくさんありますが、「いや、そんなやつ実際におったらキモいやろ」みたいなポーズが紹介されていてガッカリすることってないですか?
この骨ストレッチは、人目を気にせずできるものがたくさんあります。
僕がやっているもの以外でも多くのストレッチが紹介されていますので、その中から自分でお気に入りを選べます。
②効果がわかる
骨ストレッチをやった後は、体が楽になる感覚がわかります。
例えば、腕を回したときの動きがスムーズになるんですよ。
最初にも書きましたが、僕の場合は少し続けるだけで、腰痛や尾骨(尾てい骨)痛が和らぎました。
このように効果がわかるので、モチベーションが上がり、続けようという気になります。
③費用対効果がすごい
この本、1200円ほどです。
整骨院1回より安いのに、僕の場合は整骨院1回より効果が出ました。
しかも、整骨院は施術してもらうので、通院の時間やスケジュール調整が必要です。
僕は忙しいんですよ。
遊びに全力なので、無駄なことに有限な時間を使いたくないと思っています。
骨ストレッチなら、ちょっと疲れているなと思うとき、まさにそのときにさくっと自分でできちゃいます。
なんでもそうですが、継続って一番効果があると思いませんか?
骨ストレッチは、1度自分で覚えてしまったら何回でも無料ですので、1日に何回でもできてしまうわけです。
これ、最高じゃないですか?
まとめ
この本の中で、次の文があります。
そもそも私たちが何気なく使っている「体」という字は、もとは「體」と書いていました。
驚くなかれ、「骨が豊か」と書いて「體」だったのです。
引用元:松村 卓「ゆるめる骨ストレッチ」より
昔の人は「骨」を非常に大切にして生きてきたと、松村さんはおっしゃっています。
「あいつはなかなか骨がある」
「あの人は気骨がある」
「骨抜きにされる」
「二人を仲直りさせるために骨を折る」
「骨」を使った慣用句が多くあることに気づかされました。
その「骨」に注目したストレッチに効果があることは当然なのかもしれません。
腰痛、尾骨(尾てい骨)痛などの症状に悩んでいる人がいましたら、そんなにお金や時間がかかることでもないので是非試してみるのはいかがでしょうか。
ちなみに、慢性前立腺の下腹部の違和感も、この骨ストレッチで和らぎましたよ。
是非お試しください!