
結論から申し上げます、「ヤマハXJR1300」は、最高のバイクです。
子供の頃から父が乗っているXJR1200に憧れていて、26歳でXJR1300(’98)のオーナーになりました。
XJRとともに北海道をはじめ、日本各地をツーリングしてきました。
この記事では、XJR1300に興味がある人に向けて、僕が感じている「ヤマハXJR1300の魅力」をご紹介します。
ヤマハXJR1300の魅力
1.XJR1300は見た目が美しい

ヤマハのXJR1300の見た目は、「美しい」の一言。
元々バイクらしいネイキッド型が好きな僕ですが、その中でも最も美しい見た目をしていると本気で思っています。
タンクとテールそしてエンジンのボリューム、対照的にくびれた中央部が絶妙なバランスで、かつ流れるような曲線系のデザイン。
XJR1300には女性的な魅力があるとよく言われますが、まさにその通り。
ツーリング終わりは、ぼーっと見惚れてしまうルックスをしています。
そして、“大型らしい車体の大きさ”と“パーツ細部までのこだわり”はオーナーに十分な所有感を感じさせてくれます。
車体は大きいですが、決してガッチリした体格ではない僕(身長180㎝、体重62㎏)がなんの問題もなく取り回せますので過剰な心配は無用です。
また、元々の価格が違うので当然ですがZRX400に乗っていた時に感じられた、作りの粗々しい部分がXJR1300では全く感じられません。
純正でオーリンズのリアサスが付いているのも魅力のひとつです。
僕の所有する1998年製のXJR1300は、オーリンズのリアサスとさらにブレンボのブレーキキャリパーが純正で付いています。
海外製のものと区別して「ヤマリンズ」「ヤマンボ」と呼ばれているようですが、僕のレベルでは十分過ぎる性能。
見た目の豪華さが、より所有感を満たしてくれます。
2000年のマイナーチェンジで全体的に少々スタイリッシュになりましたが、タンクの形状もどっしりとした大型らしさが際立つ1998年製のほうが僕は好みです。
興味がある方はまず実物を見てみてはいかがでしょうか。
先ほど触れたブレーキキャリパーやタンク形状の他にも年式によって細部が異なります。
フロントのディスクローターも1998年製は320mm径ですが、2000年製以降から298mm径へとかなり小径化されています。
自分好みの年式の車体を探すのも面白いですよ。
2.国内最大排気量の空冷エンジン

空冷4ストローク1250cc直列4気筒のエンジン。
排ガス規制の影響や効率の面で、現在はほとんどのバイクが水冷エンジンに代わってきている時代です。
そんな中、XJR1300は2017年まで新車で購入できた、空冷エンジン(大排気量)のバイクなんです。
僕は、このXJR1300というバイクにヤマハさんの並々ならぬこだわりを感じます。
このエンジンで一番目につくのは、側面に綺麗に並ぶフィンではないでしょうか。
水冷エンジンに付いているデザイン的なフィンではなく、走行風でエンジンを冷やすという重要な役割を果たしている空冷エンジンのフィン。
その「機能美」には、言葉にできない美しさがあります。
目だけではなく耳で感じる空冷エンジンの魅力としては、エンジンを切った時の「キンッキンッ」という金属音。
この音を聞きながら、XJR1300を眺める時間は至福です。
また、エンジンを回したときのスムーズでシルキーなエンジン音も僕のお気に入りポイント。
走行中のエンジンの印象ですが、400㏄のバイクから乗り換えた僕にとっては驚くほどのパワーでした。
欲しい時に欲しい分だけスムーズに加速する、まさにリッターバイクの楽しみを提供してくれます。
それでいて加速をする中で「この辺でいいかな」とアクセルを戻したところが、ちょうど法定速度なんです。
法定速度でもストレスなくゆったり走れる大型バイクだなあと感じています。
ほんとよくできているバイクだなあと思わざるを得ません。
馬力やトルクの数値を見ればスーパースポーツには及びませんが、僕では到底使いこなせないレベルのポテンシャルがXJR1300にはあります。
この国内最大排気量の空冷エンジンは、本当に魅力にあふれています。
3.2本出しマフラーからのサウンド

正直、XJR1300の純正マフラーは「カッコよくて完璧」なのでカスタムする必要性は一切ないと、僕は思っています。
見た目だけではなく、その音も魅力的。
まず、うるさくない。
うるさいバイクは嫌いなんです、うるさいバイクは乗っていても疲れるので。
とは言いつつも、「最近の純正マフラーの音は静かすぎてもの足りない」と思っている方も多いと思います。
XJR1300の純正2本出しマフラーは、聞いていて心地良い重低音です。
うるさくはないけれど、静かすぎないという絶妙なサウンドだと感じています。
紳士的な音がしますので、近所への配慮も最低限で大丈夫。
それでもアクセルを開けると、大型らしく吠えてくれますよ。
4.XJR1300は走行性能が秀逸

実際乗ってみて驚きました、びっくりするほど乗りやすいんです。
走り出すと400㏄に乗っていたときと変わらない、いやそれ以上に軽快に動いてくれます。
特に、XJR1300の曲がりやすさに感動しました。
さすが「ハンドリングのヤマハ」です。
僕の感覚では、今まで乗ってきたGB250クラブマンやZRX400よりもダントツで曲がりやすい。
ほんとに楽しくて今まで以上にバイクに乗る機会が増えました。
5.XJR1300の燃費

僕のXJR1300はキャブレター式なのですが、ツーリングで16~17km/lくらいの燃費を記録しています。
少し混雑している市街地のルートを走っても14km/lは下回りません。
キャブで四発空冷エンジンということを考えると、燃費はそんなに悪くないのではないでしょうか。
ちなみに、前に乗っていたZRX400の燃費は14~15km/lくらいでした。
XJR1300になって排気量も重量も上がったのに、燃費が良くなったのは少し複雑な気持ちです。
6.XJR1300とXJR1200㏄との違いがおもしろい

父が17年間、1台のXJR1200に乗り続けています。
父のXJR1200にも乗ってみたので、僕が感じたXJR1300との違いをお伝えしますね。
外観はほとんど一緒なので、印象的なのは主にエンジン。
XJR1200とXJR1300、エンジン排気量の差はたった62㏄ですが、乗った時の印象は全くの別物です。
XJR1200は低速域でも、ある程度エンジンを回して乗る感じ。
一方、XJR1300の方は低速域のトルクがある分それほどエンジンを回す必要はありません。
加速してしまえば同じようなものなのですが、低速域のエンジンの感覚が驚く程違います。
乗りやすいのはXJR1300かなあという印象ですが、アクセルを回す楽しみがあるのはXJR1200です。
どちらが良いというものではなく、結局どちらも良いバイクだというしかないです。
ちなみにメーター周りですが、XJR1300はオドメーターとトリップメーターがデジタル式になっていますし、トリップメーターが2つあり、時刻表示機能もあるので、利便性は向上しています。
僕はXJR1200のくるくる回る旧式のメーターの方が好きですが。
【2018/05/27追記】
【父からのメール】
7200kmで購入したXJR1200が10万キロに到達したとのこと。オドメーターが一周して0になる瞬間の画像は鳥肌もんでした!
僕が小5の時から乗り続けている車体。息子の僕が言うのもなんですが、驚くほど綺麗で調子良い状態を維持したまま10万キロに到達した父は尊敬するライダーです。 pic.twitter.com/dR3Rx4V9Qk— ぺけらいふ (@pekelife_jp) 2018年4月14日
父のXJR1200の走行距離が10万キロに達しました。
17年以上も特にトラブルなく動いていて、メーターが1周するようなバイクはなかなかないと思うんです。
日頃のメンテナンスの賜物であるとはいえ、ヤマハのXJRは作りがしっかりしている良いバイクだという証拠です。
XJR1300のデメリット

1.大型バイクなので取り回しは不便
大型バイクの中でもXJR1300は車体が大きい部類のバイクです。
取り回しには気を遣う必要があります。
ただ、慣れれば怖くないので、過剰な心配は不要だと思います。
この大きさは所有感を満たしてくれます。
2.消耗品のパーツが高価
大型バイクならどの車種でもそうなのですが、XJR1300もパーツが400㏄までのバイクに比べると高価です。
特にタイヤは、普通二輪と比べると比較的高い傾向があります。
なので、普通二輪免許の範囲でバイクを所有していた方からすると、維持費が少し高くなる可能性があります。
3.エンジンが熱い
大排気量の空冷エンジンである性質上、かなり熱いです。
ジーパンを履いていてもエンジンにあたると「熱っ!」ってなりますので、生地の厚いズボンが必須です。
ちなみに、夏場の渋滞にハマってしまうと、このエンジンの熱さで蒸し風呂状態になります。
大排気量の空冷エンジンに乗っているという実感が一番湧くシーンでもあります。
中古市場には状態の良いXJR1300があります!
ヤマハのXJR1300は、素晴らしいバイクです。
XJR1300は、2017年で生産中止になりましたが、中古市場には状態の良いものがまだまだあります。
ぜひ実車を見てみてください。
お互い楽しいバイクライフを送りましょう!
▼乗り換えなら一括査定を活用しましょう!▼
バイクブロス愛車無料一括査定はこちら
【関連】バイクを手放す時の注意点とは?後悔しないために知っておくべきこと
▼僕はレッドバロンでXJR1300を購入しました▼
XJR1300で走行した距離が7,000kmを超えました。
北海道ツーリングに行ったこともあり、さらにXJR1300の魅力を感じたので追記します。
▼北海道ツーリングに行く方法▼
XJR1300が旅バイクとして魅力的な理由3つ
1.XJR1300は積載性が良い

北海道ツーリングでは、XJR1300と7泊8日の長旅に出かけました。
キャンプ道具一式を含め、当然荷物の量も多かったわけですが、XJR1300への積載は非常に楽でした。
ゴム紐とツーリングネットで荷物を積載したXJR1300が写真の通り。
リア近辺に積載用のフックをかける部分が多く作られていて、「よくできているなあ」と感じました。
シートも幅広なので荷物を載せやすい。
まさに旅するバイクに最適です。
2.長距離走行に適する車体とエンジン

一日に下道を約500㎞ほど走りましたが、疲労はあまり感じません。
快適なシートとスムーズかつ力強く回るエンジン、控えめで心地よいマフラーの音による恩恵です。
もちろん北海道の信号が少なく快適な道だということも要因のひとつではありますが、XJR1300の性能による部分が大きいことは明らかでした。
3.XJR1300はキャンプが似合う

旅と言えばキャンプは欠かせません。
乗り入れ可能なキャンプ場内の多少のダートもなんなく走り抜けてくれました。
なにより、テントとXJR1300を並べたときの絵が最高。
XJR1300の魅力を再確認できました。