
「結婚式の余興を頼まれて困っている」
そんな人はギターの弾き語りがおすすめです。実際にやってみましたので経験談をまとめますね。
結局、盛り上がればなんでもいいんですよ。多少ヘタクソでもなんとかなりますよ。
結婚式の余興でギターの弾き語りがおすすめな理由

【理由①】想像以上に盛り上がる
道端でギターを弾いてる人を見つけて足を止めたことはないでしょうか?
余興は掴みが最重要なので、注目を集めやすいギターの弾き語りは悪くない選択です。実際に僕がギターを「ジャーン」と弾き始めたら、「おおーっ!」という歓声が上がりましたよ。
出席者は酒を飲んでいい感じになっているので、想像以上に盛り上がりました。
【理由②】主役に合わせて柔軟に対応できる
選曲やアレンジがきくのも余興でギターを弾き語るメリットです。
今回は新婦が大好きだというKiroroさんのBestFriendを選びました。観客が飽きないように雰囲気に合わせて間奏を短くしたり、最後に新郎が歌うというサプライズも追加。
カラオケの音源を使うより柔軟に演出を変えられたのが、成功の秘訣だったと感じます。
【理由③】ギターの弾き語りは難しくない
初心者にはハードルが高そうに思うかもしれませんが、正直そこまで難しくありません。
僕も独学でなんとかなりました。Youtubeにもレッスンの動画が多数上がっているので、1ヶ月程度あれば簡単な曲はマスターできます。
ちなみに、難しいコード(Fとか)が出てきたら、簡単なコードに置き換えるのがおすすめ。ミュージックステーションにでるわけじゃないんだから、似たような音が出ればOKなんですよ。
余興としてはお手軽な部類だと思います。
【理由④】低コストで実現できる
弾き語りはギターさえあれば成立します。予算は1万円もあれば十分。
実際に僕は6千円で購入した中古のギターで余興に挑みました。変に凝った余興をするよりは経済的だったなあと思います。(余興が終わったら趣味としても使えるしね)
【理由⑤】歌うのは必須ではない
弾き語りだからといって、歌わないといけないわけではありません。歌は得意な人に任せてもいいのです。
僕は音痴なのでギターだけを弾いて、歌が上手い友人に歌ってもらいました。
それでもきちんと成立したので、僕のような音痴な人でも結婚式の余興でギターの弾き語りをすることは可能です。(厳密に言えば語ってないですがそこはあまり重要ではない)
【理由⑥】ギターが弾けるスキルは財産になる
ギターは1曲が弾けるようになれば、他の曲も弾けます。結局はコードが押さえられるかどうかですからね。
なので、ギターを弾けるというスキルは余興が終わってもあなたのものです。超お得ですね(笑)
飲み会でも弾けますし、楽器が弾けるというスキルは日常でも意外と役立つシーンがありますよ。
結婚式の余興でギターを弾くコツ

ギターの受け取り手順を確認しよう
自分の席にギターを持って行くのは恥ずかしいですよね。「あ、この人、ギター弾くんだ」とバレバレです。
なので僕は、余興のタイミングで式場のスタッフの持って来てもらいました。結果的にこれがすごくよかったです。
流れを事前に打ち合わせしておくのがすごく大切ですよ。
チューニングは済ませておく
ギターは環境(湿度や気温)によって音が変わります。家から会場へギターを持って行くまでにも音がズレるので、弾く前には必ずチューニングをしましょう。
僕は、「チューニングするから30秒くらい喋りで場を繋いで!」と歌担当の友人にお願いしていました。
ちなみに僕はクリップ式のチューナーを使用しています。小型でどこでもすぐにチューニングができるのでおすすめですよ。
会場でリハーサルしておく
余興を行う会場でのリハーサルはやっておくほうがいいです。
少なくとも立ち位置や音の届き具合、マイク数を確認しておきましょう。僕もリハーサルをして気が付いたことがたくさんありました。
余興だと思って軽く考えていると、本番でテンパってグダグダになってしまいます。それだけは避けたいですよね。
式場にお願いすれば空いてる時間にリハーサルをさせてくれる場合が多いので、一度お願いしてみるのがいいと思います。
当日は緊張します
当日はものすごく緊張します。これは仕方がないので、緊張しても弾けるくらいに練習しておくのが大切かなと思います。
僕も直線の1週間はずっとギターを弾いていました(笑)
努力は報われます。僕の場合も本番でみんなが盛り上がってくれって、頑張って練習した甲斐があったなあとしみじみ思いました。
まとめ
余興が終わった後で動画を見たら、僕たちはとても楽しそうにしてました。めちゃくちゃ緊張しましたが、やっている最中は楽しかったです。
僕たちが楽しんでいたから周りも盛り上がってくれたのかもしれません。
ギターを弾くのは楽しいです。ぜひあなたのギターで結婚式を盛り上げてください(^ ^)
▼独学でギターが上達するコツはこちら▼