排気量によるバイクの違いを徹底比較!250・400・1300㏄に乗ったからわかった!

排気量によるバイクの違いを徹底解説

「最も理想的な排気量のバイクはどれなの?」

「バイクに乗りたいけど、種類が多くて迷っている」

「排気量によって維持費ってどれくらい変わるの?」

この記事はそんな方に向けて書いています。

250㏄・400㏄・1300㏄のバイクを所有してきた僕が、それぞれの排気量の感想をお伝えします。

バイク選びの参考になる内容を凝縮したので、ぜひ最後までお付き合いください。

僕は、「どの排気量が一番良いとかではなく、その時々の自分に合ったバイクを楽しむのがベスト」だと考えています。

スポンサーリンク

【250㏄】とにかく気軽に乗れるバイク

250㏄バイクの例(GB250クラブマン)
ホンダGB250クラブマン

250㏄バイクのメリットはこれ!

維持費が安い

車やバイクを所有する上で、大きな出費となるのは車検です。

数万円(状況によっては十万円以上……)の出費となるわけですが、

  • 250㏄のバイクには車検がありません

それだけではなく、税金の面でもメリットがあります。

  • 軽自動車税が250㏄超えのバイクより年間2,400円安い
  • 重量税も支払いが1回だけでいい
 250㏄250㏄超え
軽自動車税3,600円6,000円
重量税4,900円(登録時の1回のみ)1,900円(毎年)(※例外あり)

平成30年5月現在の料金です。改正になる可能性がありますので、参考程度とお考え下さい。
(※例外あり)登録年数が長くなるほど、段階的に重量税が引き上げられます。

もっと言うと、250㏄はタイヤやチェーンといった

  • 消耗品が比較的安い

のもポイントですね。

例えば前後のタイヤ交換では、大型バイクより250㏄バイクのほうが1~2万円は安くなることが多いです。

250㏄バイクの維持費は、400ccや大型バイクと比べて圧倒的に安いのです。

燃費がいい

250㏄は、燃費の良い車種が多いです。

僕のGB250クラブマン(250㏄のバイク)は、単気筒エンジンで平均で38km/Lは走ってました。

僕が所有していた400㏄の4気筒エンジン(ZRX400)の燃費が約15㎞/L、1300㏄(正確には1250㏄ですが)の4気筒エンジン(XJR1300)が約16㎞/Lであったことを加味すると、驚異の低燃費でした。

ガソリン代を気にせず遠くまで行けるのは、バイクを楽しむ上でとても重要です。

車体が軽い

250㏄の大きな魅力は、車体が小さくて軽いことです。

女性や小柄な方でも、そこまで負担なく乗れます。

現在1250㏄のバイクに乗っている僕は、「細い道や未舗装路へなんのためらいもなく突っ込んでいけた250㏄のバイクが恋しいなあ……」と感じています。

250㏄バイクのデメリット

250㏄バイクのデメリットもお話ししておきますね。

  • 加速力は弱め
  • ロングツーリングでは疲労が溜まりやすい
  • ギアチェンジが頻繁に発生する

250ccバイクまとめ

250㏄のバイクは、

  • 維持費が安い
  • 燃費がいい
  • 車体が軽い

の3つの特徴のおかげで、実用的かつ楽しく乗れます。

「どのバイクにしようか悩んでいる」

「バイク選びで絶対に後悔したくない」

という人は、250ccのバイクから始めてみるのがおすすめです。

関連記事:バイク選びで悩んだら250ccを買え!小排気量からのステップアップがおすすめな理由

▼僕が乗っていた250㏄バイク「ホンダGB250クラブマン」の詳しいレビューはこちら▼

【400㏄】日本で走るには十分なパワーのバイク

400㏄バイクの例(ZRX400)
カワサキZRX400

400㏄バイクのメリットはこれ!

絶妙なパワー

400ccのバイクは、日本で走るには十分なパワーを持っています。

250㏄のバイクから乗り換えてみて、その加速力に感動しました。

そもそもスピードを出すことに興味がないので、400㏄でパワー不足を感じたことはありません。

長距離ツーリングの疲労も(250㏄と比べて)かなり軽減されました。

ツーリング後の疲労感が全く違ったので、驚いた記憶があります。

アクセルを開けるのが楽しい

400㏄は、アクセルを開けて楽しめるバイクです。

大型バイクはパワーが大き過ぎます。アクセルを少し捻ればすぐに法定速度になってしまうので、公道ではあまりアクセルを開けられません。

400㏄ぐらいがアクセルを開けて(エンジンを回して)楽しめる、ギリギリの排気量です。

「じゃあ、250㏄のほうがもっとアクセルを開けて楽しめるのでは?」と思うかもしれませんが、そうではないんですね。

400㏄のパワーがあってこそのアクセルを開ける楽しみ、という感じです。

400㏄バイクのデメリット

  • 維持費は大型バイクとあまり変わらない
  • 所有感は大型バイクのほうがある

400ccバイクまとめ

400㏄のバイクは、

  • アクセルを開けて走しめるバイク

です。

十分なパワーを持っているので、末永く付き合える一台になり得ます^ ^

250ccではちょっと物足りない、大型バイクほどのパワーはいらない

という人は、400ccを検討してみるといいかもしれません。

▼僕が乗っていた400㏄バイク「カワサキZRX400」の詳しいレビューはこちら▼

【1300㏄(大型)】貫禄が心地良いバイク

1300㏄バイクの例(XJR1300)
ヤマハXJR1300

大型バイクのメリットはこれ!

大型バイクならではの圧倒的な存在感

大型バイクの存在感に憧れたので、現在は「ヤマハXJR1300」に乗っています。

まず惹かれたのは、

  • 車体の大きさ

です。

見た目もそうですが、それ以上に約300㎏の巨大な鉄の塊を操作している感覚が心地良いです。

また、車体価格が高額になる大型バイクはその分だけ、

  • 質感も向上

していると感じます。

400ccのバイクから乗り換えた僕の場合は、メーターやサイドカバー周りなど、各パーツの質が格段に良くなっているのを感じました。

大型バイクは、所有感をとことん満たしてくれます

周りからの反応も変化します。

大型バイクに乗り始めてから、道の駅などで知らない人に話しかけられる頻度が多くなりました。

もちろん周りに良いカッコがしたいから大型バイクに乗るわけではないです。ただ、人間ですから承認欲求を満たされることに悪い気はしません。

想像を絶するパワー

400㏄のパワーで満足していた僕は、大型バイクのパワーにとにかく驚きました。

どの速度からでも、希望通りに加速してくれます

追い越しがストレスなくできるので、特に高速道路での長距離移動がこれまでのバイクに比べてダントツで楽チンです。

また、「本気を出したら簡単に追い抜ける」という余裕があるので、無理にスピードを出すことがなくなって逆に安全運転になります。

こういうところも大型バイクの貫禄、心地良さだと感じています。

関連記事:大型二輪免許は取得すべき?大型バイクに乗ると感じられる魅力を徹底解説!

大型バイクのデメリット

  • 車体もパワーも大き過ぎて趣味性が高い分、実用性(気軽さ)が250㏄や400㏄に比べると劣る
  • 維持費が高い

大型バイクまとめ

大型バイクは、

  • 圧倒的な所有感
  • 最小限の疲労で長距離ツーリングできる

バイクだと思います。

自己満足の要素が強くなってきますが、趣味とはそう言うものですよね。

「大型バイクに乗ってみたい」

「楽に長距離を移動したい」

という方に合うバイクかなと思います。

▼僕が乗っている大型バイク「ヤマハXJR1300」の詳しいレビューはこちら▼

スポンサーリンク

僕がそれぞれのバイクを選んだ理由

新発想なイメージ

バイクの排気量に関する意見は人それぞれですが、「排気量は固定せず、その時々の自分に合ったバイクを楽しむのがベスト」だというのが僕の意見です。

僕自身もその時々の目的に合ったバイクに乗っていました。

最後に、僕がそれぞれのバイクを選んだときに考えていたことをお話ししますね。

250㏄のバイク

250㏄のバイクでツーリングをした時の画像

初めてのバイクに慣れるために気軽にバイクに乗り、魅力を十分に感じることが目的でした。

学生でしたので維持費が安く、気軽かつアクティブにどこでも行けるバイクがよかったので、250㏄のクラブマンに乗っていました。

400㏄のバイク

400㏄のバイクでツーリングをした時の画像

今までよりも、もっと遠くの色んな場所に行きたくなりました。

社会人になって少々金銭的な余裕ができたので、車検はありますが250㏄よりもパワーのある400㏄のバイクを中古で購入しました。

ZRX400を選んだのは、このバイクの見た目に一目惚れしたからです。(僕は丸目のZRXが好み)

1300㏄のバイク

1300㏄のバイクでツーリングをした時の画像

とにかくバイクが大好きになり、もっともっと遠くにバイクで行きたくなりました。

大型バイクとはどんなものなのか、普通二輪の先をどうしても知りたくなりって大型免許を取得。

状態の良い中古のXJR1300をレッドバロンで見つけました。

存在感のある空冷エンジンと見た目の曲線美、その場の勢いで購入しました。

なぜ僕が乗ってきたバイクは、どれもネイキッドバイクなのか?
その理由は「自分の直観を信じて選ぼう!僕がネイキッドバイクに乗り続ける5つの理由」という記事でご紹介しています。

スポンサーリンク

まとめ

同じ人間でも、タイミングによって合うバイクが変わります。

排気量にとらわれず、その時に乗りたいバイクに乗るのがいいかなと思います。

大型だから全てが良いわけではありませんし、排気量が大きいほうが偉いなんてことは絶対にありえません。

そのことは3種類の排気量に乗ってきた僕が、経験上よくわかっています。

僕も歳をとって体力がなくなってきたら、大型バイクには乗っていないと思います。

ただひとつ言えることは「バイクが大好きだから、バイクに乗り続ける」ということ。

嘘はつけないですし、経験してないことは書けないので僕が所有した3台のバイクがメインのご紹介となってしまいましたが、世の中にはバイクがたくさんあります。

皆さんが理想的なバイクに巡り合って、最高のバイクライフを送ることを陰ながら祈っております。

私も含めて、お互い安全運転で思う存分バイクを楽しみましょう!(^^)

▼おすすめのバイク用品まとめ▼

おすすめバイク用品まとめ

おすすめのバイク用品まとめ!絶賛愛用中の買ってよかった厳選グッズ10選!

乗り換えをするなら、買取査定は複数社でしなきゃ損です!

ステップアップや乗り換えでは、バイクを売る機会がでてきます。

その場合、必ず2社以上で査定をしましょう。じゃないと、相場より安く買い叩かれて、損をしてしまいます。

僕は、「バイク王」と「レッドバロン」で査定したおかげで、ZRX400を納得価格で売ることができました。

僕も利用したバイク王は無料査定ができるので、まず最初に利用して相場を知っておきましょう!

バイク王買取査定の詳細をみる

▼バイクを売るときの注意点はこちら▼

バイクを手放す時の注意点

バイクを手放す時の注意点とは?後悔しないために知っておくべきこと

月額980円でバイク雑誌や情報誌が読み放題!
コスパ最強『Kindle Unlimited

200万冊以上が読み放題。BikeJINやるるぶなどバイク乗りに嬉しい情報誌が豊富です。30日間は完全無料で体験可能!まずはラインナップだけでも確認ください。

30日間無料体験はこちら

会員数2,000万人以上・継続率90%以上・50年以上の実績!
安心・安全・信頼の『JAF

会員なら「無料」で「何度でも」受けられる高品質ロードサービス(故障、パンク、ガス欠、バッテリー上がりもれなく対象!)が、バイクライフを強力サポート。しかも充実の会員特典で年会費は実質タダにできます。

JAFの詳細をみる