
「最も理想的な排気量のバイクはどれなの?」
「バイクに乗りたいけど、種類が多くて迷っている」
「排気量によって維持費ってどれくらい変わるの?」
この記事はそんな方に向けて書いています。
250㏄・400㏄・1300㏄のバイクを所有した僕が、それぞれの排気量の感想や印象をお伝えしますね。
バイクの排気量に関する意見は人それぞれですが、僕の意見は「どの排気量が一番良いとかではなく、その時々の自分に合ったバイクを楽しむのがベスト」ということに落ち着きました。
【250㏄】とにかく気軽に乗れるバイク

250㏄バイクのメリットはこれ!
維持費が安い
「バイクを所有する!」と決心した時に必ず頭に浮かぶのは“バイクの維持費”ではないでしょうか。
そして、車やバイクを所有する上で定期的におとずれる大きな出費は車検です。
数万円(状況によっては十万円以上……)の出費となるわけですが、
- 250㏄のバイクには車検がない
のです。
もちろん自分でしっかりとメンテナンスすることが前提ですが、これは250㏄バイクの大きなメリットと言えます。
税金の面でも250㏄のバイクはメリットがありますよ。
250㏄ | 250㏄超え | |
---|---|---|
軽自動車税 | 3,600円 | 6,000円 |
重量税 | 4,900円(登録時の1回のみ) | 1,900円(毎年)(※例外あり) |
平成30年5月現在の料金です。改正になる可能性がありますので、参考程度とお考え下さい。
(※例外あり)登録年数が長くなるほど、段階的に重量税が引き上げられます。
つまり250㏄のバイクは、
- 軽自動車税が250㏄超えのバイクより年間2,400円安い
- 重量税も支払いが1回だけでいい
です。
さらに、250㏄のバイクはタイヤやチェーンといった
- 消耗品が比較的安い
のもポイントですね。
例えば、タイヤ交換。
タイヤの種類によるので一概には言えませんが、前後のタイヤ交換では大型バイクより250㏄バイクのほうが1~2万円は安くなることが多いです。
250㏄バイクの維持費は、それ以上の排気量に比べて圧倒的に安いのです。
燃費がいい
250㏄は、燃費の良い車種が多いです。
僕のGB250クラブマン(250㏄のバイク)は、単気筒エンジンで平均で38km/Lは走ってました。

かなり良いです。
僕が所有していた400㏄の4気筒エンジン(ZRX400)の燃費が約15㎞/L、1300㏄(正確には1250㏄ですが)の4気筒エンジン(XJR1300)が約16㎞/Lです。
これと比較してみると、250㏄の単気筒エンジンがいかに低燃費なのかがわかりますね。
燃費を気にせず遠くまで走れるのは、非常に魅力的です。
車体が軽い
250㏄バイクの大きな魅力は、それ以上の排気量のバイクに比べて車体が軽いことだと思います。
コンパクトな車体が多いため、取り回しも楽チンです。
女性や小柄な方でも存分に楽しめるバイクですよ。
現在1300㏄のバイクに乗っている僕は、

とよく思っています。
250㏄バイクのデメリット
メリットだけをご紹介しても、皆さんのバイク選びの参考にはならないと思っています。
なので僕が実際に乗っていて感じた、250㏄バイクのデメリットもお話ししますね。
- 250㏄という排気量に見合った加速力
→ バイクにもよりますが、追い越しはやや大変でした。とはいえ、追い抜きをせずのんびりツーリングを楽しむには十分なパワーを持っています。 - 大型バイクに比べると車体が不安定なのでロングツーリングをすると疲労が溜まりやすい
→ 車体が軽いので風にあおられてフラついたり、高速での移動は少し緊張します。 - ギアを頻繁にチェンジする必要がある
→ 大型バイクならギアの選択が多少適当でもパワーでなんとかなりますが、250㏄は少々シビアです。ただ、僕はそこが250㏄バイクのおもしろさだとも思っています。
250ccバイクまとめ
250㏄のバイクは、
- 維持費が安い
- 燃費がいい
- 車体が軽い
の3つの特徴のおかげで、実用的で楽しく乗れますよ。
それは実際に乗っていた僕が保証します。

という方は、250ccのバイクから始めてみるのがおすすめです。
関連記事:なぜバイクは小排気量から乗ったほうがお得なのか?僕の実体験からわかるその理由!
▼僕が乗っていた250㏄バイク「ホンダGB250クラブマン」の詳しいレビューはこちら▼
【400㏄】日本で走るには十分なパワーのバイク

400㏄バイクのメリットはこれ!
絶妙なパワー
400ccのバイクは、日本で走るには十分なパワーを持っています。
250㏄のバイクから乗り換えた時は、その加速の良さに感動しました。
スピードを出すことにあまり興味がない僕は、400㏄のバイクに乗っていてパワー不足を感じたことはありません。
400ccのバイクに乗り換えてからは、長距離ツーリングの疲労も(250㏄と比べて)かなり軽減されました。300㎞を走った後の疲労度がまったく違うので驚いた思い出があります。
アクセルを開けるのが楽しい
400㏄のバイクは、アクセルを開ける楽しみが濃いです。
これは大型バイクに乗り換えてから気がつきました。
大型バイクはパワーが大き過ぎて、アクセルを少し捻るだけで法定速度に達してしまいます。なので、普段はあまりアクセルを開けられないんですよね。
その点、400㏄のバイクならある程度アクセルを開けて(エンジンを回して)楽しめます。

という疑問があるかもしれませんが、400㏄のパワーがあってこそのアクセルを開ける楽しみ、という感覚なのです。
400㏄のバイクは、「バイクで走ること自体を最も楽しめるかもしれない」と僕は感じています。
400㏄バイクのデメリット
- 維持費は大型バイクとあまり変わらない
→ 車検がありますし、税金の差はありません。 - 所有感は大型バイクの方がある
→ バイクにもよりますが、基本的に400㏄よりも大型バイクのほうがパッと見たときに存在感があります。“大きさ”と“パーツの質感”がやはり大型バイクのほうがあります。 - 大型バイクと比較すると高速を使用したロングツーリング時の疲労度が大きい
→ 250㏄よりは400㏄のほうが疲労は軽減しますが、大型バイクはさらに楽チンです。
400ccバイクまとめ
400㏄のバイクは、
- アクセルを開けて走ることを最も楽しめるバイク
だと思います。
日本で走るには十分なパワーを持っているので、末永く付き合える一台になり得ます。

という方は、400ccのバイクを検討してみるといいかもしれません。
▼僕が乗っていた400㏄バイク「カワサキZRX400」の詳しいレビューはこちら▼
【1300㏄(大型)】貫禄が心地良いバイク

大型バイクのメリットはこれ!
大型バイクならではの圧倒的な存在感
僕は大型バイクの存在感に憧れたので、今は「ヤマハXJR1300」に乗っています。
まず惹かれたのは、
- 車体の大きさ
です。
見た目もそうですが、それ以上に約300㎏の巨大な鉄の塊を操作している感覚が心地良いです。
また、車体価格が高額になる大型バイクはその分だけ、
- 質感も向上
していると感じます。
400ccのバイクから乗り換えた僕の場合は、メーターやサイドカバー周りなど、各パーツの質が格段に良くなっているのを感じました。
各パーツの質が上がれば、バイク全体の見た目も良くなりますよね。
大型バイクは、所有感をとことん満たしてくれます。
周りからの反応も変化します。
大型バイクに乗り始めてから、道の駅などで知らない人に話しかけられる頻度が多くなりました。
もちろん周りに良いカッコがしたいから大型バイクに乗るわけではないです。ただ、人間ですから承認欲求を満たされることに悪い気はしません。
そもそも日本をバイクで走るだけなら、大型バイクほどの排気量は不要だと僕自身も感じています。
それでも大型バイクに乗りたくなるのは、理屈を超えた何かなのかもしれません。
想像を絶するパワー
400㏄のパワーで満足していた僕は、大型バイクのパワーにとにかく驚きました。
どの速度からでも、希望通りに加速してくれます。
追い越しがストレスなくできるので、特に高速道路での長距離移動がこれまでのバイクに比べてダントツで楽チンです。
この点だけを見れば、250㏄のバイクとは全く別の乗り物だと感じます。
また、「本気を出したら簡単に追い抜ける」という余裕があるので、無理にスピードを出すことがなくなって逆に安全運転になります。
こういうところも大型バイクの貫禄、心地良さだと感じています。
関連記事:大型二輪免許は取得すべき?大型バイクに乗ると感じられる魅力を徹底解説!
大型バイクのデメリット
- 車体もパワーも大き過ぎて趣味性が高い分、実用性(気軽さ)が250㏄や400㏄に比べると劣る
→ ただ、車に比べるとバイクであることの気軽さは十分にあります。 - 維持費が高い
→ 税金や保険の費用は400㏄とは大して変わらないものの、部品代(タイヤなど)は高価です。
大型バイクまとめ
大型バイクは、
- 圧倒的な所有感
- 最小限の疲労で長距離ツーリングできる
バイクだと思います。
自己満足の要素が強くなってきますが、趣味とはそう言うものですよね。
作りも頑丈なので、末永く付き合える一台です。


という方に合うバイクかなと思います。
▼僕が乗っている大型バイク「ヤマハXJR1300」の詳しいレビューはこちら▼
僕がそれぞれのバイクを選んだ理由

バイクの排気量に関する意見は人それぞれですが、「排気量は固定せず、その時々の自分に合ったバイクを楽しむのがベスト」だというのが僕の意見です。
僕自身もその時々の目的に合ったバイクに乗っていました。
最後に、僕がそれぞれのバイクを選んだときに考えていたことをお話ししますね。
250㏄のバイク

初めてのバイクに慣れるために気軽にバイクに乗り、魅力を十分に感じることが目的でした。
学生でしたので維持費が安く、気軽かつアクティブにどこでも行けるバイクがよかったので、250㏄のクラブマンに乗っていました。
400㏄のバイク

今までよりも、もっと遠くの色んな場所に行きたくなりました。
社会人になって少々金銭的な余裕ができたので、車検はありますが250㏄よりもパワーのある400㏄のバイクを中古で購入しました。
ZRX400を選んだのは、このバイクの見た目に一目惚れしたからです。(僕は丸目のZRXが好み)
1300㏄のバイク

とにかくバイクが大好きになり、もっともっと遠くにバイクで行きたくなりました。
大型バイクとはどんなものなのか、普通二輪の先をどうしても知りたくなりって大型免許を取得。
状態の良い中古のXJR1300をレッドバロンで見つけました。
存在感のある空冷エンジンと見た目の曲線美、その場の勢いで購入しました。
なぜ僕が乗ってきたバイクはどれもネイキッドバイクなのか?
その理由は「自分の直観を信じて選ぼう!僕がネイキッドバイクに乗り続ける5つの理由」という記事でご紹介しています。
まとめ
僕のように同じ人間でも、タイミングによって合うバイクが変わります。
排気量にとらわれず、その時に乗りたいバイクに乗るのがいいかなと思います。
大型だから全てが良いわけではありませんし、排気量が大きいほうが偉いなんてことは絶対にありえません。
そのことは3種類の排気量に乗ってきた僕が経験上よくわかっています。
僕も歳をとって体力がなくなってきたら、大型バイクには乗っていないと思います。
ただひとつ言えることは「バイクが大好きだから、バイクに乗り続ける」ということ。
嘘はつけないですし、経験してないことは書けないので僕が所有した3台のバイクがメインのご紹介となってしまいましたが、世の中にはバイクがたくさんあります。
皆さんが理想的なバイクに巡り合って、最高のバイクライフを送ることを陰ながら祈っております。
私も含めて、お互い安全運転で思う存分バイクを楽しみましょう!(^^)
▼僕はレッドバロンでバイクを購入しました▼
乗り換えをするなら、買取査定は複数社でしなきゃ損です!
愛車を手放すのは辛いですが、ステップアップや乗り換えはバイクライフにはつきものですよね。僕自身、“バイク王”と“レッドバロン”の2社で査定したおかげでZRX400を納得価格で引き取ってもらえました。この資金があったからこそXJR1300への乗り換えが実現したと言えます。
バイクブロスなら無料で一括査定ができますよ。
一括査定は高値で売れる確率が高いですが、複数社から一斉に連絡がきて対応に追われるデメリットがあります。
それを避けたい方は、僕も利用したバイク王の無料買取査定をまず最初に利用して、相場を知ることから始めるのがおすすめです!
