「どのバイクを買えばいいかわからない」
「バイク選びで絶対に後悔したくない」
どちらも「これだ!」という1台が見つからないが故の悩みです。
自分が乗りたいバイクに乗るのが一番。でも、それが見つからない人にとってのバイク選びは出口の見えないトンネルみたいなもの。
支払う金額も大きいだけに、簡単には決められないですよね。
そんな人に向けて、僕からひとつ提案があります。
- まずは250ccを買って、徐々にステップアップしませんか?
僕はこの10年間、250cc、400cc、1250ccと徐々にステップアップしてきました。肌で感じた、この提案のメリットとデメリットをこれからご紹介していきます。
この記事を読んでいただければ、バイク選びのゴールに向けて、着実に前進できるはずです。
バイクを買ってから後悔したくないという人は、ぜひ最後まで見ていってください^ ^
「まずは250ccを買う」ことのメリット
最初に250ccを買うことのメリットからお話します。
今でこそ大型バイクに乗っている僕ですが、「最初のバイクが250ccで本当によかった」と思っています。
その理由は、次の2つです。
- コンパクトな車体
- 維持費が安い
1.コンパクトな車体
慣れていない人にとって、バイクは『重い鉄の塊』です。
それでも250ccなら、まだなんとかなります。
車体がコンパクトなので、急な寄り道やダート走行、Uターンがしやすいからです
(大型バイクの場合、そうはいきません。その重さと大きさ故に、駐車場から出すだけでもかなりの負担です。)
このちょっとした負担がボディブローのようにじわじわと効いてきて、バイクに乗ること自体が億劫になることもあり得ます。
僕が250ccから乗ってよかったと思うのは、バイクに乗ることを負担と感じなかったからです。
- 思い立ったら躊躇なく乗れたこと
- 気軽に寄り道できたこと
- 走る道を選ばなかったこと
250ccが持つこの特徴が、バイクの魅力を存分に教えてくれました。
2.維持費が安い
250ccのバイクは車検がありません。
メンテナンスが不要なわけではないですが、維持費は比較的安いと言えます。
当時、学生の僕でも乗り続けられたのは、250ccの金銭的メリットのおかげでした。
250ccは精神的にも金銭的にも低負荷です。だから、バイクの魅力だけに集中できました。
まずは、バイクの楽しさを知ることが最優先なので、250ccは最適な選択肢だと思います。
「徐々にステップアップする」ことのメリット
僕の提案は、「まずは250ccを買って、徐々にステップアップしませんか?」でした。
続いては、徐々にステップアップすることについてのお話です。
メリットは次の2点。
- 低リスク
- バイクの知見が広がる
1.低リスク
バイクには様々なリスクがあります。例えば、立ちゴケや衝突、転倒、交通事故などですね。
ここで注目したいのは、大型バイクよりも250ccのバイクのほうが低リスクであることです。
立ちゴケの場合、車重の軽い250ccのほうが引き起こしやすく、車体や人体へのダメージも少ないです。修理費も250ccのほうが安く済むでしょう。
衝突や転倒の場合、大型バイクの強大なパワーや車重が加わらない分だけ、250ccのほうがリスクは低いと言えます。
正直250ccに乗ってた頃は、何度も立ちゴケしました。でもそのおかげで、大型バイクにステップアップする頃には、立ちゴケはしなくなっていました。
250ccという低リスクな条件で経験を積めたことは、僕のバイクライフにとって重要だったと感じています。
低リスクな状態でたくさん失敗して成長できる、これが徐々にステップアップすることの最大のメリットです。
※あくまで250ccと大型を比較した場合で、250ccに危険がないという意味ではありません(バイクにリスクは付き物です)
2.バイクの知見が広がる
徐々にステップアップしてきて感じたのは、「どの排気量のバイクも素晴らしい」ということでした。
250ccに乗っていたからこそ、大型バイクに乗り換えたときに
- 250ccが持つ軽快さの魅力
- 大型バイクの加速力の凄さ
がわかったんですね。
この発見は、250ccのバイクだけ乗ってても、大型バイクだけ乗ってても、絶対に感じられなかったことです。
バイクの知見が広がりました。
この経験があれば、「排気量が大きいほうがすごいんだぞう」という排気量マウントの発想は生まれません。
偏った思考を持たないことでより良いバイクライフが送れます。
という意見があるかもしれませんね。
しかし、大型バイクの乗り心地や加速、見栄を手放して、わざわざ排気量を小さくできる人がどれだけいるでしょうか?
何事も、ステップアップはモチベーションになりますが、ステップダウンはなかなか難しいものです。
▼各排気量の魅力はこちら▼
ステップアップにデメリットはあるのか?
「メリットばかりで怪しいなあ」
という声が聞こえてきそうなので、デメリットについても触れておきます。
- 乗り換えのコストがかかる
これが唯一にして最大のデメリットかなと思います。
その対策としておすすめなのは、『中古バイクを買う』です。
これは僕も採用していて、これまで乗ってきた3台のバイクは全て20年落ちの中古でした。それでも困ったことはありません。
中古バイクの魅力や購入時の注意点については、「中古バイクの不安解消!選び方、メンテナンス、トラブル対処法【20年落ち3台に乗った結論】」で詳しく紹介していますので、そちらを参考にしてください(^ ^)
まずは250ccを買って、徐々にステップアップしよう
というわけで、
- 「まずは250ccを買う」ことのメリット
- 「徐々にステップアップする」ことのメリット
の2点についてお話してきました。
これが「まずは250ccを買って、徐々にステップアップしませんか?」と提案する理由です。
いきなり大型バイクに乗るよりも、
- 低負荷
- 低リスク
- 経験が積める
- バイクの知見が広がる
という、たくさんのメリットを受けられます。
ただし、これは「バイク選びに悩んでいる人」への提案です。乗りたいバイクがある人は、それに乗るのが一番です。
おすすめの250ccバイク
最後におすすめの250ccバイクをご紹介します。
- GB250クラブマン(ホンダ)
実際に僕が乗っていたバイクです。
特徴としては、
- トラブルが少ない
- エンジンが扱いやすい
- 低燃費
バイク初心者に自信を持っておすすめできる1台です。
1997年に販売終了となりましたが、中古市場にはたくさん出回っています。状態の良いものが見つかれば、バイクの魅力を存分に教えてくれるはずです^ ^
このバイクの詳細レビューは、「【ホンダが誇る名車】GB250クラブマンの魅力を徹底解説」にまとめていますので、そちらをご覧ください。
他にも魅力的なバイクが250ccにはたくさんあります。
例えば、
- Ninja250(カワサキ)
- セロー250(ヤマハ)
- Vストローム250(スズキ)
- レブル250(ホンダ)
250ccで絞って、調べてみてください^ ^
▼レッドバロンで実車を見てみるのがおすすめ!▼
まとめ
バイク選びで迷っているなら、何の見当もなくバイクを探すのはおすすめしません。
悩んでいるくらいなら、まずは250ccを買って、徐々にステップアップしましょう。
「まずは250ccのバイクを買おう!」
と決まれば、候補がかなり絞れるはずです
「バイクを選ぶ」というゴールがぐんと近づきますよ。
ぜひ自分に合う一台を見つけて、素敵なバイクライフを送ってくださいね。応援しています!(^ ^)
▼おすすめバイク用品まとめ▼
旅のトラブルに備えたいならJAFがおすすめ!
車やバイクで遠出をするとなれば、万が一のトラブルが心配。
だから、僕は10年以上ずっとJAF会員です。
- バッテリー上がり
- パンク対応
- ガス欠対応
- 故障車けん引
これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応。安心してツーリングに集中できます。
さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は実質無料。
お得に安心を手に入れましょう!
\僕もJAF会員です(^ ^)/
JAFについて詳しく見る