
旅の移動手段と言えば、何が思い浮かぶでしょうか?
車、電車、バス、自転車、徒歩などなど多くの選択肢がありますが、僕はその中からバイクを選びました。
この記事では、その理由をお話しします。
バイクに乗るには免許取得や車体購入などいくつかの難所はありますが、その分だけ良い経験をあなたに運んでくれますよ。
それを伝えるために僕は今、キーボードを叩いています。
バイクで旅する魅力


僕なりの回答をすると、
- 非日常を感じやすい
- 気軽に移動できる
- 一人旅に向いている
となります。
それではひとつずつ見ていきましょう。
1.非日常を感じやすい

少し考えてみた結果、
- 新しいものに触れたい
- 日常の疲れを癒したい
だという結論に行き着きました。『非日常を求める』ってやつですね。
目的は人それぞれとはいえ、根本は似た感じなのではないでしょうか?(違ったらごめんなさい)
例えば、旅先での人との出会いや自然とのふれあい、温泉でくつろぐひとときみたいなものは、まさに非日常ですよね。
「その感覚を移動中も例外なく味わいたい」
だから、バイクを選びました。
生身のまま車と同じ速度で移動して五感を常にフル活動させれば、まさに非日常のオンパレードなんですわ。
視界を遮るものはないし、匂いはプンプンするし、肌には空気がバシバシ当たるし、音は……ヘルメット被ってるから微妙やけども、まあ日常では体感できないことが押し寄せてくるわけです。
移動自体を楽しめること。これがバイクで旅する魅力の一つだと感じます。
バイクにエアコンはないわけで。快適な温度で移動できる車とは違いますが。
でも、空気を直に感じられますよね!夏は山道に入った瞬間の空気の境目とかに出会うと最高に気持ちいい!
匂いもそう。海やフィトンチッドのいい香り、色んな匂いを感じられて楽しい!
エアコンを使っていると無縁の感覚。 pic.twitter.com/HWefo3wPrZ— ぺけらいふ (@pekelife_jp) 2017年11月4日
2.気軽に移動できる
旅で重要なのは、
- フットワークの軽さ
だと思っています。
目的地にスッと行けて、サッと楽しめることを求めたい。
公共交通機関は基本的に駅やバス停で止まるので目的地に直接アクセスしにくいし、車は駐車場の心配があるね?うん、あるよね。
その点を考慮すれば、バイクはとても優秀です。(ちょっと強引ですかね……でも本当にそう思います)
細い道も走りやすくてUターンもしやすいから行きたい場所に直接行けるし、駐車も少しのスペースがあれば可能です。
そう考えれば、バイクは「気軽に移動ができる乗り物」だと言えるので、旅がしたいアクティブ人間にはおすすめかなと思います。
3.一人旅に向いている
大人数でワイワイしながらの旅行も楽しいですが、自分だけで黙々と進める一人旅もまたいいですよね。
ただ、移動中にふと寂しさを感じることがあるかもしれません。例えば、車に一人で乗っている時のポツンとした感覚とか、電車内で話し相手がいなくて暇になった瞬間とかですね。
そんな寂しさとは無縁なのが、バイクです。
バイクは基本的に一人で乗るものですからね。誰かが近くにいなくて寂しいという概念がそもそもありません。
一人旅には最適な移動手段だと思います。
バイクで旅することのデメリット


メリットだけを話しても仕方がないので、僕が感じているデメリットもお話しておきますね。
- 危険がある
- 天候の影響を受けやすい
- (比較的)トラブルが多い
についてお話します。
1.危険がある
バイクは危険な乗り物です。
周りを鉄板に囲まれている車と比べるとリスクが高いと言わざるをえません。
ただ、過剰に恐れる必要はないと思っています。「バイクは危険な乗り物ではない!安全に運転する為のたった3つの心掛け」にまとめたように、乗り方次第でリスクを最小限に抑えることができます。
ちなみに、僕はバイクに乗り始めてからの10年間、無事故無違反です。
\あわせて読みたい/
2.天候の影響を受けやすい
バイクには屋根がないですからね。天候の影響はモロに受けることになります。
晴れの日は最高に気持ちがいいですが、雨や強風の日は辛いです。
個人的には天気の悪い日は無理をしないのがおすすめ。宿に連泊するなどしていつもと違う日常に触れると、それが旅の良い思い出になったりします。
旅のスケジュールに余裕がないとできませんが、長期の旅ではそれを想定して計画に少し余裕をもたせたりしています。
\雨の日の乗り方はこちら/
3.(比較的)トラブルが多い
バイクは露出している部品が多いので、車に比べると劣化も早く、トラブルも多めです。
だから、きちんとメンテナンスをしていても全てを防ぐのは難しいです。立ちゴケのリスクもありますしね。
ただまあ、今の時代はスマホがあるのでトラブルのほとんどは対応可能です。近くのバイク屋を検索したり、JAFを呼んだりできますからね。
ちなみに、JAFはとってもおすすめですよ。僕は10年以上ずっとJAF会員です。
バイクに限らず車やレンタカーも対象になるので、旅好き全員におすすめサービスと言っても過言ではないですね。
- バッテリー上がり
- パンク対応
- ガス欠対応
- 故障車けん引
これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応してもらえるので、安心してツーリングに集中したい方にはとてもおすすめです。
※バッテリーやガソリンなどの部品・燃料代は別途実費払い。けん引は15kmまで無料。
年会費は4,000円。サポート内容を考えると安いです。
さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は全く負担とは感じません。
「たった4,000円で安心が買える」と考えて加入しておくといいですよ。
\僕も会員です!/
公式ページへ
▼JAFについてもっと知りたい方はこちら▼
まとめ
「バイクが最も旅に向いている移動手段だ」と言うつもりは全くないですが、なかなか良い選択肢ではあると思います。
この記事を読んで、もし興味が湧いたらぜひバイクで旅をしてみてくださいね。
お互い旅を楽しみましょう!(^ ^)
\もっとバイクの魅力を知りたい方はこちら/