
「せっかく旅行するのだから損はしたくない」
この記事はそんな人に向けて書いています。
旅行を存分に楽しむにはそれなりの知識が必要ですが、それを学ぶ機会は多いとは言えません。
なので、この記事では僕が実践している「旅行のコツ」をご紹介します。
日本中をバイクで走り回って学んだコツの中から、より多くの人に役立つものだけを厳選しました。
これを知れば、あなたの旅行もワンランクアップするはずです。
【旅行のコツ①】美味しいお店の見分ける方法

旅行の醍醐味と言えばグルメ。
店の選択を失敗して、旅行気分を台無しにするのは避けたいですよね。
お店は事前リサーチが肝心ですが、臨時休業だったり、現地で店を探す場合も想定しておくとより安心です。
なので、美味しいお店を一発で見極める方法を知っておきましょう。
それは、
- 後から追加したような駐車場がある店を選ぶ
です。

開店当時、おそらく店主は小規模な駐車スペースで十分足りると考えていたのでしょう。
でも、彼の料理は美味しすぎた。
客は来る、でも駐車スペースは足りない。機会損失を打破するべく店主がとる行動はひとつ。
そう、近くの月極駐車場を借りる!
というわけで、第2駐車場、少し離れて第3駐車場があるお店は美味いことが多いのです。
この法則を「追加駐車場理論」と呼びます。(いま名付けた)
実際に僕はこの理論を参考にして初見のお店に飛び込んでいて、今のところハズレはないので効果は実証済みです。
\美味しいお店の探し方を知りたい方はこちら/
【旅行のコツ②】移動時間を楽しむ方法

旅行に移動は付き物。それをいかに楽しく過ごすかはとても重要なことです。
音楽を聴く、会話をする等は基本なので省略するとして、ここではバイク乗り目線で、
- 紙の地図を使う
という方法をご紹介します。

たしかにナビは便利ですが、機械に言われるがまま運転するのは楽しくありませんよね。
一方で紙の地図は、あなたが主導です。
迷子になるリスクも負いますが、自分で考えながらの移動のほうが楽しいはずです。機械に頼らないので、人間の感情で寄り道だってできます。
裁量の大きな仕事は大変だけどやりがいがありますよね。それと似ているかもしれません。
例えば、僕と妻はルートを決める時によくこんな会話をしています。
妻と遠出をする時はツーリングマップルを広げるところから始まる。
— ぺけらいふ (@pekelife_jp) August 4, 2020
妻「ここのパン屋に寄りたい」
僕「よかろう。ただ、こっちの海沿いの道は外せない」
妻「じゃあ、遠回りになるけどこのルートでどう?」
僕「いいね。途中に牧場あるからアイス食おうぜー」
ナビなしの車だから生まれる会話がある。
こんな風に紙の地図はみんなで見ながらルートを決めることができて、楽しい会話のきっかけになりますよ。
地図を見ながら、どんどん会話をしましょう。どんどん寄り道をしましょう。
目的地だけではなく、移動も楽しんでこそ旅行が充実します。
\紙の地図はツーリングマップルがおすすめ!/
【旅行のコツ③】渋滞を避ける方法

渋滞は旅行の楽しい気分を害しますよね。
バイク乗りである僕は、全身全霊をかけて渋滞回避方法を模索してきました。(バイクで渋滞はとてもキツいのです)
その結果、辿り着いたのは、
- 人が少ない時に移動する
です。

そうです、当たり前のことです。もうね、僕も色々やってみました。
追い越し車線よりあえて左車線にいるほうが良いとか、車高の高い車についていったほうが早く進めるとか。
でも、そんな小技なんて大して効果ない。だって、渋滞してんねん。人がそこに集中してんねん。そんな中では何したってもう無理やで。渋滞避けたかったら「人がおらん時に動く」しかないねん。
当たり前のことを当たり前にやるしかないねん!
……すみません。渋滞を思い出したらイライラしてしまいました。
というわけで、僕がよくやる具体的な方法は、
- 早朝に移動する
- 休日を避ける
の2つです。
なんだかんだでこれが一番効果あります。(マジで)
【旅行のコツ④】雨を避ける方法

特別な理由がない限り、旅行の日は雨が降らないほうがいいですよね。
バイク乗りの僕にとって天気は死活問題なので、効率よく雨から逃げる方法を知っています。
それは、
- ナウキャストの利用
です。

ナウキャストとは、雨雲を確認できるサービス。(気象庁が公開しています)
現在の雨雲の様子と予報が見られるので、雨が降っていないほうに逃げることができます。
集中豪雨の時も活用できて、あとどれくらい雨宿りすればいいのかが大体わかりますよ。
無料で使えるので、雲行きが怪しくなってきたら利用してみて下さいね。
【旅行のコツ⑤】小さな発見で楽しむ方法

放っておいても旅行は楽しいですが、興味のアンテナを増やすともっと楽しくなります。
例えば、
- 花
です。
旅行は見慣れない花に出会える絶好の機会。
でも、花なんて意識しなければ見逃してしまいます。

とにかく見つけた花の名前を調べるのがおすすめです。
知らないことを知るのは楽しいですよ。スマホを使えば、Googleレンズで花を撮影するだけで瞬時に名前がわかります。
花を例にしましたが、鳥でも昆虫でもなんでもいいです。
もちろん人間でもいい。犬の散歩をしている人、田んぼにいる人、ガソリンスタンドの店員など現地の人に話しかけると思わぬ旅の思い出ができたりしますよ。
【旅行のコツ⑥】カメラの腕が上達する方法


旅行では必ずと言っていいほど写真を撮りますよね。
少しカメラを勉強すれば、プロ並みとはいかなくても見違えるほど綺麗な写真が撮れます。
例えば、上にある2枚の写真は僕が同じ場所で同じ物(バイクとモニュメント)を撮影した写真です。
※写真上の矢印をクリックして左右に動かしてみてください
右側がカメラを勉強した後に撮影したものですが、こちらのほうが良い写真に見えないでしょうか。

僕は、
- 雑誌で知識と作例をインプットする
- たくさん撮る
という方法で勉強しました。
その結果、たまにバイク雑誌に写真を掲載してもらえるくらいまで上達しましたよ。
おすすめの雑誌は「デジタルカメラマガジン」です。
後ほどご紹介しますが、「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」を利用すればバックナンバーも含めて読み放題になってお得です。
一生に一度しかない旅行の思い出を綺麗に残すために、雑誌を読んで写真の腕は磨いておきましょう。
【旅行のコツ⑦】旅行情報誌をお得に読む方法

多くの方は旅行情報誌で目的地をリサーチすると思います。
雑誌はエリア毎にまとめられていて便利ですが、旅行先は毎回変わるのでその都度買い直すのがもったいないと思いませんか?
しかも、情報はどんどん新しくなるので、常に最新版が読みたいですよね。
だから僕は、
を活用しています。
キンドルアンリミテッドとは、Amazonの電子書籍読み放題サービス。
嬉しいことに「るるぶ」などの旅行情報誌も対象です。
もちろん、それだけではなく膨大な量の雑誌や文庫本も読めますよ。(先ほどのデジタルカメラマガジンも対象!)
利用料は月額980円。
本一冊以下の値段でどんな旅行先の情報もしっかりリサーチできる上に読み物に困らないので、僕は長年愛用しています。
スマホでも読めて、30日間の無料体験ができるのでぜひ一度利用してみて下さい。
\途中で解約しても30日間無料で利用できます!/
Kindle Unlimited無料体験はこちら
\キンドルアンリミテッドの詳しいレビューはこちら/
【旅行のコツ⑧】トラブルの不安を解消する方法

旅行で心配なのが車やバイクのトラブルですよね。
ガス欠、バッテリー上がり、パンクなどのトラブルに見舞われたら、せっかくの旅行も一発で台無し。
だから僕は10年以上ずっと、
です。
JAF会員なら、
- バッテリー上がり
- パンク対応
- ガス欠対応
- 故障車けん引
全て無料で対応してもらえます。
これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応してもらえるので、安心してツーリングに集中したい方にはとてもおすすめです。
※バッテリーやガソリンなどの部品・燃料代は別途実費払い。けん引は15kmまで無料。
年会費は4,000円。サポート内容を考えると安いです。
さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は全く負担とは感じません。
「たった4,000円で安心が買える」と考えて加入しておくといいですよ。
公式ページへ
\JAFについてもっと知りたい人はこちら/
まとめ
長年のバイク旅で培ってきた「旅行のコツ」をご紹介しました。
ちょっとしたことを知っているだけで旅行はより楽しくなります。
お互い悔いの無い旅をしましょう(^ ^)