北海道ツーリングのやり方まとめ

北海道ツーリングのやり方講座

こんちには!ぺけらいふです(^ ^)

このページは、「北海道ツーリングに必要な情報」だけをまとめています。

初心者でも北海道ツーリングに必要な知識が身につくように作成しましたので、あなたのお役に立てたら幸いです。

北海道ツーリング初心者の方へ

まず、おすすめしたい記事は、「日程や費用をもれなく公開!北海道ツーリングする方法を徹底解説!」です。

北海道ツーリングの疑問、

  1. どれくらい休みがあればいいの?(日程の疑問)
  2. どうやって行けばいいの?(移動手段の疑問)
  3. 費用はいくらかかるの?(費用の疑問)
  4. どんなルートでツーリングすればいいの?(ルートの疑問)
  5. 何が必要なの?(持ち物の疑問)
  6. 何を着ればいいの?(服装の疑問)
  7. そもそも北海道ツーリングって何が魅力なの?(動機の疑問)
  8. 北海道ツーリングの注意点ってある?(ツーリングの疑問)

について、経験で得た具体的な数字と例を詰め込んで解説しています。

Twitter上で公開したところ、

「北海道ツーリングを鮮明にイメージできた」

「この記事を読んで今年は北海道ツーリングに行くことに決めた」

とご好評を頂けましたので、ぜひお役立てください。

▼北海道ツーリングに必要な知識を凝縮!▼

北海道ツーリングのやり方

日程や費用をもれなく公開!北海道ツーリングする方法を徹底解説!

北海道へ移動する方法

北海道ツーリングへ行くなら、

  • フェリーがおすすめ

です。

北海道へ向かうフェリーの、

  1. 選び方
  2. 予約方法
  3. 乗り方
  4. 注意点

については、下の記事で解説しています。

▼フェリーの予約方法、乗り方、注意点▼

北海道ツーリングのフェリーの疑問解決

北海道ツーリングのフェリー利用方法【航路選択、予約、持ち物、乗船手順】

フェリーの選び方(比較事例)

「新潟⇒小樽」と「大洗⇒苫小牧」フェリーを徹底比較!

【北海道ツーリング】「新潟⇒小樽」と「大洗⇒苫小牧」フェリーを徹底比較!

北海道に必要な持ち物

5回以上の北海道ツーリングで活躍した持ち物は、下の記事にまとめています。

▼北海道ツーリングで役に立った物▼

北海道ツーリングの持ち物

北海道ツーリングで役に立った持ち物まとめ

▼キャンプツーリングの道具一式▼

キャンプツーリング道具

11年かけて厳選したキャンプツーリング道具一式を紹介!コンパクトでコスパ抜群なバイク乗り向け製品

北海道ツーリングの服装

北海道ツーリングの服装には、工夫が必要です。

▼北海道ツーリングの服装で大切なこと▼

北海道ツーリングの服装の疑問解決

北海道ツーリングの服装で大切なこと(9月下旬の体験談あり)

北海道をバイクで走る時のコツ

北海道は本州とは勝手が違うので、あらかじめ予習しておくと安心です。

▼北海道ツーリングのコツ▼

【初心者向け】北海道ツーリングで失敗しないための9つの知識

▼長距離ツーリングで大切なこと▼

支笏湖とバイク

疲れないバイクの乗り方は今までの長距離ツーリングがすべて教えてくれた

北海道で宿泊する方法

北海道で宿泊する時に役立つ知識は、下の記事をご参照ください。

▼宿とキャンプで迷っている方▼

キャンプと宿の比較

キャンプと宿の違いとは?あなたのツーリングに合った宿泊先の決め方

▼キャンプ場の決め方▼

キャンプ場の選び方

知らなきゃ損!バイクツーリングに合うキャンプ場の4つの条件

▼北海道のおすすめキャンプ場▼

北海道ツーリングで利用したい!おすすめキャンプ場まとめ(道東・道北エリア)

星に手のとどく丘キャンプ場の雰囲気

富良野・美瑛の観光拠点として「星に手のとどく丘キャンプ場」がおすすめな理由!

ニセコサヒナキャンプ場のフリーサイト

ニセコサヒナキャンプ場がおすすめすぎる!焚き火、温泉、絶景、秘密基地を堪能!

北海道ツーリングの撮影方法

北海道の絶景と愛車を写真におさめましょう。

現地で後悔しないためには、

  • 予習

が肝心です。

▼ツーリング写真を撮るコツ▼

ツーリング写真のコツ

なぜ僕のツーリング写真はヘタクソだったのか?その理由と上手く撮る方法

▼北海道の絶景撮影スポット▼

バイクと撮影可能!北海道ツーリングで行くべき絶景スポット21選【全て網羅するルートと撮影機材も公開】

北海道の絶景写真スポットまとめ(道央・道南)

【北海道ツーリング】バイクで行きたい絶景写真スポットまとめ(道央・道南編)

シルエットの美しい羊蹄山

札幌在住ライダー直伝!羊蹄山とバイクが写せる絶好の撮影スポットまとめ

北海道ツーリングの参考ルート

2018年4月に北海道へ移住しました。

休日は北海道をバイクで走る生活をしていますので、その過程で発見したおすすめのツーリングルートをご紹介します。

ご参考まで。

▼支笏湖エリア▼

札幌周辺のツーリングスポットまとめ

札幌から日帰りで行けるおすすめのツーリングスポットまとめ

▼ニセコエリア▼

ニセコ山麓パーラーの店前

ニセコパノラマラインや激旨サンドを堪能!北海道ツーリングのおすすめルート!

羊蹄山と北海道らしい道とバイク

王道のニセコパノラマラインをあえて通らない、ニセコの穴場を巡るツーリングコース!

▼洞爺湖エリア▼

洞爺湖と壮瞥公園

北海道の洞爺湖ツーリングならここへ行け!おすすめスポット3選!

▼天売島▼

天売島(北海道)の魅力と行き方

バイクで天売島に行こう!おすすめな理由とフェリーでの行き方を徹底解説

北海道の美味しいもの(随時更新)

僕が北海道ツーリングで実際に食べて、美味しかったお店はこちらにまとめています。

【関連】記事カテゴリー(北海道)へ

北海道ツーリングコラム

▼北海道に移住して思ったこと▼

北海道は通う場所か

北海道に移住したバイク乗りが「北海道は通う場所だ」と思った理由

バイクのトラブルに備えてJAFに加入しておこう!

JAF会員のイメージ

北海道ツーリングのように遠出をする際は、万が一のトラブルが心配ですよね。

なので、僕は10年以上ずっとJAF会員です。

JAF会員なら、

  • バッテリー上がり
  • パンク対応
  • ガス欠対応
  • 故障車けん引

これらが全て24時間365⽇、何度でも、無料で対応してもらえるので、安心してツーリングに集中したい方にはとてもおすすめです。

※バッテリーやガソリンなどの部品・燃料代は別途実費払い。けん引は15kmまで無料。

年会費は4,000円。サポート内容を考えると安いです。

さらに、身近なお店(全国約39,000の会員優待施設)でJAF会員割引や優待が受けられるので、年会費は全く負担とは感じません。

「たった4,000円で安心が買える」と考えて加入しておくといいですよ。

\僕もJAF会員です(^ ^)/

JAFについて詳しく見る

【参考】JAFに入会する3つのメリットと年会費を実質無料にする方法【会員歴12年のヘビーユーザーが解説】